リハストリート

理学療法士、作業療法士たちが運営するリハビリに関する総合情報サイト

【理学療法士 作業療法士】リハビリ職の貴方は遊んでますか?よく遊ぶ人ほど仕事がデキるって本当!?

f:id:rehast:20190808105057j:plain
理学療法士作業療法士の貴方!

突然ですが・・・

「趣味はありますか?」

リハビリ職は、真面目な人が多く公私ともに「仕事に没頭」しがちですよね?

ですが「本当に仕事がデキるセラピスト」は「実は遊び上手」なんですよ!

 

 

学生時代は、

 

映画を見に行ったり

 

旅行に行ったり

 

ゲームを夜通ししたり

 

好きなバンドのライブに行ったり

 

と遊びにあふれた毎日を

送っていたかもしれませんが、

社会人となると

そうもいきませんよね?

 

好きな時に休めないし、

夜も遅くまで残業がある。

 

気づいたら、

休日は日ごろの

業務・診療の疲れが

たまって昼まで

寝てしまったり、

だらだらと

過ごしてしまっている

ことも多い

のではありませんか?

 

逆に、

休みも返上で仕事(=リハビリ)

のために、

勉強会などに

せっせと参加している

ことも多いでしょう。

 

しかし!!

 

「遊び上手は仕事上手」

 

という言葉を

聞いたことは

ありませんか?

 

ビジネスで

良い仕事を

している人は、

よく遊ぶ人が

多いんです。

 

遊ぶって

悪いこと・・・

 

そう思ってしまうことも

多いのではないでしょうか?

 

それは

「遊び」

という言葉が、

「さぼる」

「だらける」

という意味に近しく

捉えてしまうこと

があるからです。

 

しかし実は、

動物の脳の中の

神経細胞同士の結合パターンは、

「遊び」をしている時期に

一番つなぎ変わっています。

 

つまり、

「遊び」が

「学習・学び」

になっている

のです。

 

では、

「なぜ仕事がデキる=遊びがうまい」

につながるのか?

 

その理由を見ていきましょう!

 

オススメ記事

女性理学療法士・作業療法士(リハビリ職)はモテないって本当?

 

理学療法士 作業療法士は遊び下手?】よく遊ぶ人ほど仕事がデキるワケ

リハビリ・臨床とプライベートの「オン・オフの切り替え」がうまい

f:id:rehast:20190808104443j:plain
寝ても覚めても

仕事のことが

なんとなく頭にある。

 

休みの日も

残した仕事のことを

考えてしまう。

 

なんてことは

よくありますよね。

 

常に

仕事モードが「オン」

になっている状態

です。

 

しかし、

それは

「非常にもったいない」

ことです。

 

オンモードの時は

「交感神経が優位」

になっている状態。

 

オフモードの時は

「副交感神経が優位」

になっている状態。

 

この

「オンとオフが

切り替わらない」と、

自律神経の

バランスが崩れ

抑うつなどの

精神的な不調」

「肩こり頭痛などの

身体的な症状」

の原因にも

なってしまいます。

 

反対に、

遊びがうまい人ほど

遊びの時間は

遊びを満喫することだけ

を考え、

完全にオフモードを

作ることができます。

 

オフモードの時に

しっかりとストレスを

発散することで

仕事モードに切り替わった時に、

よりよいパフォーマンスを

生み出すことができます。

 

 

「リハビリセラピストは最重要!?」効率的に仕事を終わらせられるスキルが身につく

f:id:rehast:20190808104613j:plain
業務が長引く
一番の原因は

「だらだらと仕事をすること」

です。

 

でももし、

セラピストの貴方が、

「今日の夜楽しみに

している予定があったら?」

 

「いかに仕事を

早く終わらせて

遊びに向かうか?」

を考えますよね?

 

時間はとても限られています。

 

「遊びを大切にしよう」

とすると、

「仕事に費やせる時間」

おのずと

限られてきます。

 

では、

いかにその限られた

時間の中で

「仕事を終わらせる

ことができるか?」

 

もしくは、

 

「今片付けなければ

いけない仕事は何か?」

を考えながら

仕事に取り組むことで、

「無駄な時間をなくして

効率的に仕事を進める」

ことができる

ようになります。

 

 

「リハビリ・臨床場面で役立つかも?」遊びで身に着けたスキルが活かせることもある

f:id:rehast:20190808104419j:plain
好きな遊びって

「もっとこうしたら楽しい!」

というアイディアが

どんどん浮かんできますよね?

 

筆者も

某テーマパークに行くと・・・

 

「あのアトラクションも乗りたいし、ショーも見たい…じゃあそのためにこう回って、先にこれをしておこう」

 

なんて、

頭の中で一日のプランを

一瞬で組み立ててしまいます。

 

「いかに最大限に楽しむか?」

を考えているわけです。

 

普段の仕事なら

こんなに早く頭が回らない

かもしれません(笑)

 

このような

遊びの時間の中でも、

いかに効率よく

物事をこなすか

という

「計画力と発想力は

どんどん発揮され、

身について」

いきます。

 

 

どれだけ

「発想力を身に着けたい!」

と思っても

簡単に身に付くもの

ではないですよね。

 

でも、

それが遊びの中では

勝手に身に付いてしまう

のです。

 

無意識でも

身についた発想力は

仕事の中でも

アイディアを

出しやすくなったり、

業務を効率よく計画的に

進めていくことができる

ようになります。

 

遊びで無意識のうちに

やっている頭の中の動きが、

自然と仕事にも活かされる

というわけです。

 

 

「リハビリ・治療効果にも変化が?」遊ぶことで仕事への意欲もUPする

f:id:rehast:20190808104720j:plain
ストレス耐性を高める要素は

「リフレッシュ+リラクセーション」

です。

 

人生に楽しみが

増えることで

ストレス耐性が上がる効果

もあります。

 

何か楽しい体験や感動をしたり、

ワクワクしたりすると

脳内から幸せホルモン

とも呼ばれる

セロトニン

が分泌されます。

 

セロトニンには、

幸福を感じたり、

やる気や集中力を

アップしてくれる

働きがあります。

 

自分が好きなこと

をしている時、

「遊び」をしている時に、

人はストレスを

感じている時よりも

本来の脳の能力を

出しやすくなるのです。

 

 

【最後に】リハビリ職であっても「仕事は人生の一部」に過ぎません 

f:id:rehast:20190808104349j:plain
もちろん、

「仕事が好きで好きで

仕方がないという方」

も中にはいるかも

しれませんが、

大半の方は

そうではないはずです。

 

毎日の仕事に

追われてしまうと

段々と仕事自体も憂鬱になり、

毎日の充実感が

失われてしまいます。

 

「遊び」を味方につける

ことで、

「仕事」にも良い影響

を与えること

ができるんですよ。

  

遊びは経験のファーストタッチの機会でもあります。

 

好きなことをする

時間がある方が

人生も充実し、

仕事にもやりがいを

感じやすくなるはず。

 

仕事も遊びも満喫して、

よりよい生き方・人生を送ってみませんか?

 

≪リハスト公式質問箱≫

日々の臨床や仕事での悩みを受け付けています。

些細なことでも、どんどん質問して下さいね!

 

【関連記事】

rehast.hatenablog.com

rehast.hatenablog.com

【理学療法士 作業療法士なら関わる】アメリカでは糖質制限により糖尿病の合併症が減っています・・・日本は?

è¹, ä½, ã«ã­ãªã¼, ãã¤ã¨ãã, éå, èèª, 女æ§, é©å

理学療法士作業療法士として臨床の現場に出ていれば必ず出会うであろう疾患・合併症・・・

それは「糖尿病」です。

主疾患でなくても合併症に「糖尿病」とカルテに記載されている患者さん・利用者さんが多いのではないでしょうか?

そこで今回は「糖尿病」と関連性が高い「糖質制限」について考えていきましょう

 

現在、

日本人の6人に1人は糖尿病

と言われている

時代になっています。

日本の糖尿病の有病者は約1000万人、予備群は約1000万人、合わせて約2000万人の「国民病」ともいうべき状況になっている。 

「男・50歳からの糖質制限」より

 

 

今や

糖尿病は

3大成人病の一角

とされ、

これからの

後期高齢化社会において

更に増加する

とも言われています。

 

そのため、

多くの糖尿病患者にとって

糖質制限食は常識

になっています。

 

糖尿病でない人達でも

「糖質オフはダイエットによい」

ということが広く知られている

のは御存じですよね?

 

ちまたには、

糖質オフ食品

があふれるなど、

食産業にも

大きな影響

を与えています。

 

もはや

糖質制限食は、

日本の「食」そのものを

大きく変えるメガトレンド」

になっているのです。

 


貴方も

理想のスタイルを求めるあまり、

糖質制限ダイエットに

臨んだことはありませんか?

 

オススメ記事

【理学療法士 作業療法士】リハビリ職でも「働き盛りの今」こそ健康貯金をしよう

 

【日本のリハビリ職も知っておくべき海外事情】日本とアメリカの違い~アメリカにおける糖質制限食の有用性について~

f:id:rehast:20190808072246j:plain
糖質制限ダイエット

については、

有用性を提唱する人がいる一方、

糖質制限食の

有効性と安全性について

反論をする人が

テレビや雑誌など

では良くみかけられます。

 

これは、

アメリカ糖尿病学会が2007年までは

糖質制限食の

有効性を否定

していたこと

によるものが大きい」

のです。

 

しかし、

数々の研究が

行われ2013年10月に

アメリカは糖質制限食を

正式に認めた

経緯があります。

 

その日から、

糖質制限

反対していた

重鎮の学者達も

態度を変え始めた

とのことです。

 

かつて、

批判的な態度を

とっていた

日本糖尿病学会

理事長までが

2015年から

糖質制限食を

取り入れるよう

になっている

のです。

 

ですが、

残念なことに、

日本糖尿病学会

未だ正式には、

糖尿病治療食として

糖質制限食を

認めていない

ようなのです。

 

このため、

糖尿病専門医でも、

従来のカロリー制限食しか

指導しない人が

まだまだ多いのが現実

となっています。

 

 

理学療法士 作業療法士は知っている?】糖尿病合併症がアメリカは減ってきています。・・・さて日本は?

f:id:rehast:20190808072315j:plain
カロリー大摂取国

であるアメリでは、

実は、

糖尿病の合併症

(腎症、網膜症、神経障害)

は減少傾向

にあります。

 

しかし、

日本はというと・・・

「糖尿病網膜症による

失明が年間に3000人以上」

 

「糖尿病腎症による

人工透析患者は

年間に1万6000人以上」

 

「糖尿病足病変による

下肢切断患者が

年間に3000人以上」

 

となってるのが

現状です。

 

これらの

合併症が毎年新たに、

発症し続けているわけで、

アメリカと異なり

日本では減少の兆しが

みられていない

のです。

 

それはなぜか?

アメリカと違い、日本における糖尿病治療食はこの22年間変わっておらず、糖質摂取比率60%のカロリー制限食であり、合併症の予防にまったく効果がないどころか、むしろ悪化させていた疑いさえあります。そして現在でも、日本では糖尿病患者の合併症は減っていないのです。

 

一方、アメリカでは、ほぼ同じ20年間で、糖尿病の合併症は激減しています。急性心筋梗塞は67.8%の減少、高血糖による死亡は64.4%の減少、脳卒中は52.7%の減少、下肢切断は51.4%の減少、末期腎不全は28.3%の減少となっており、糖尿病による合併症が大幅に減っていることがわかります。 

ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディス

2014年4月17日より

 

 

【最後に】リハビリテーション職は「糖質制限」含め最新の知見に触れていく必要があります

f:id:rehast:20190808072347j:plain
アメリカでは

糖質摂取比率を40%

あるいはそれ以下に

減らすように指導

されています。

 

まだまだ、

日本の糖質制限

改良の余地があるよう

ですね。

 

「日本の医療は

海外よりも

遅れている」

と言われています。

 

こうした

海外の事情に

しっかりと

「アンテナを張り巡らせて

自分たちの体を守る努力」

も勿論ですが、

「何より患者さん・利用者さんへの

栄養指導や臨床での糖尿病への対応」

には

最新の知見・研究に触れていくことが

リハビリ職としての義務

ではないでしょうか?

 

今後も

理学療法士作業療法士

日本・海外に捉われず

新たな情報を得て

日々、自己研鑽していく

必要がありますね!

 

≪リハスト公式質問箱≫

日々の臨床や仕事での悩みを受け付けています。

些細なことでも、どんどん質問して下さいね!

 

【関連記事】

rehast.hatenablog.com

rehast.hatenablog.com

 

忙しい男性リハビリ職へ 理学療法士 作業療法士も身だしなみが大切!髪のセットにお困りじゃないですか?(髪型・ワックス)

f:id:rehast:20190807072047j:plain
理学療法士作業療法士といったリハビリテーション職は体力仕事です。

その上、業務後にカルテや書類作成などなど・・・

「毎日、忙しいと朝の身だしなみや、夜の入浴(シャワー)が億劫に。。。」

なんてことはありませんか?

そこで今回は「リハストの中の人」が男性セラピストにオススメしたい整髪料をご紹介します!

 

リハビリ職でも忙しいと、

 

朝は出勤時間までギリギリ寝ていたい・・・

 

帰宅後に食事をしたら入浴するのが面倒に・・・

 

なんてことを

感じる日も多い

のではないでしょうか?

 

でも、

理学療法士作業療法士

いわゆる、

「医療・福祉職」

です。

 

しっかりと

身だしなみを整えて

清潔感のある身なりで

仕事をしていたい

ですよね?

 

そこで今回は、

「手間が省ける整髪料

の選び方について」

紹介していきます。

 

是非、参考にしてみて下さいね!

 

オススメ記事

【理学療法士・作業療法士】あなたの面接の身だしなみ、大丈夫?

 

【疲れた 男性理学療法士 作業療法士へオススメ 】抜群に洗い落としやすいヘアワックス

f:id:rehast:20190807072107j:plain
ワックスを含む

セット力が強い

整髪料は、

「つけたは良いけど

入浴のときに

完全に洗い落すのが

面倒臭い」

と感じませんか?

 

もし、

そう感じているのであれば

このヘアワックスが

オススメです!

 

イリヤコスメティクス スパイキーグリークス」

イリヤコスメティクス スパイキー グリークス 31 60g

イリヤコスメティクス スパイキー グリークス 31 60g

 

この整髪料は、

「グリースとワックスを

かけ合わせた 」

もので、

最大の特徴は、

「シャンプーなしでも洗い流せる!」

というところです!

 

これは

ラクチンじゃないですか?!

上記に紹介したものは、

「少しツヤが出やすい」

ものです。

 

マット感が欲しければ「コチラ」↓

イリヤコスメティクス スパイキー グリークス マット30 60g

イリヤコスメティクス スパイキー グリークス マット30 60g

 

 

f:id:rehast:20190807213438j:plain

※もちろん筆者も愛用していますよ!!

 

どちらとも、

洗い流しやすい

特徴があるのですが、

 

一つ欠点が・・・

 

それは、

「テクスチャーが固いため

手の平で伸ばしづらい」

ところです。。。

 

冬などは

特に伸ばしづらいため

手のひらにワックスを乗せたら

「数滴の水を混ぜる」

と伸ばしやすくなりますよ!

 

また、

シャワーだけで落としやすい

ということは、

自転車や原付バイクなど

外に出る機会が多い

セラピストさん、

特に訪問リハビリ関係では

「雨が降ったりすると、

整髪料が落ちやすい」

ため、

「病院や施設など屋内で

働くセラピストさん向き」

の整髪料と言えます。

 

 

【屋外で働くリハビリ職でも安心!】市販の整髪料よりも洗い流しやすくセット力抜群

f:id:rehast:20190807072123j:plain
「じゃあ、

外に出る機会が多い

訪問セラピストは

普通の整髪料を

使うしかないのか?!」

と思われた貴方!

 

そんなことはありません!

 

コンビニやドラッグストアで買える

整髪料に比べ洗い落としやすく、

なおかつセット力もあるワックス

があります。

(※「洗い落としさ」だけで言うと、前述した整髪料が1番ですが・・・)

 

それが、

コチラ!!

 

アリミノ ピース フリーズキープワックス」

アリミノ ピース フリーズキープワックス 80g

アリミノ ピース フリーズキープワックス 80g

 

 このワックスは、

「テクスチャーも柔らかく

手の平でのばしやすい」

ため、

「非常にセットしやすい」

のでオススメです。

 

f:id:rehast:20190807213547j:plain

※こちらのワックスも「その日の気分」で使ってます!

 

そして、

コンビニなどで購入できる

ワックスに比べると

「シャンプーで洗い落としやすい

のも特徴」

です。

 

しかし、

このワックスにも

1つ欠点が・・・

 

それは、

「匂いが少し強め」

なんです。

 

そのため、

このワックスを

使用する場合は

「少量で使った方が良い」

でしょう。

 

整髪料に限らず、

匂いが強すぎるものを

つけているセラピストさんは

どうしても敬遠されやすい

ですし、

最悪、クレームに繋がる

可能性もありますので

注意して下さいね。

 

 

【最後に】男性 リハビリテーション職でも清潔感は大切です

f:id:rehast:20190807072142j:plain
今回は、

「リハストの中の人」が

「実際に使用している

オススメの男性向け整髪料」

について

紹介させてもらいました。

 

今回、紹介した

整髪料以外にも

自分に合った整髪料が

あるかもしれません。

 

ですが、

今まで、

「髪のセット」

「整髪料の洗い流し」

億劫に感じていたのであれば

一度、試してみてはいかがでしょうか?

 

日々の生活で、

「ちょっとした

時短が出来る」

だけでも、

生活の送りやすさが

変わってきますよ!

 

※今回、紹介した商品はあくまで個人の感想です。皮膚に合わない等がありましたら、すぐに使用はお止め下さい。購入に際しては自己責任でお願い致します。

 

≪リハスト公式質問箱≫

日々の臨床や仕事での悩みを受け付けています。

些細なことでも、どんどん質問して下さいね!

【理学療法士 作業療法士】リハビリ職でも「働き盛りの今」こそ健康貯金をしよう

f:id:rehast:20190807120952j:plain
理学療法士作業療法士言語聴覚士(リハビリテーション職)の平均年齢は約32~33歳と言われています。

つまり「働き盛りの世代が多い職業である」と言えますね。

患者さん・利用者さんの治療・評価は出来ていても、「貴方自身の身体」をしっかりとみてあげられていますか?

 

心筋梗塞の予防のためには

「運動×食事が重要」

と言われています。

 

ですが・・・

「30代、40代と働き盛りでは、

規則正しい生活を取る

ということが

なかなか難しい」

のではないでしょうか?

 

筆者自身もそうですが、

「夜遅く帰ってきて食事をとる」

もしくは、

「飲みに行って

夜遅くまで食事をして

朝食を抜く」

ということも

「よくある

生活スタイルの1つ」

ではないでしょうか?

 

 

そんな中、自分自身の生活を見直さざるを得ない記事を見つけました。 

食事を取るタイミングが心筋梗塞後の転帰(病気が進行して行き着いた結果のこと)に影響する可能性があることが、サンパウロ州立大学(ブラジル)のMarcos Minicucci氏らの研究で明らかになった。

「遅い時間帯に夕食を取り、翌日の朝食を抜く」という習慣がある患者では、そうした習慣がない患者に比べて、ST上昇型心筋梗塞後の転帰が不良になりやすく、死亡リスクも高いことが分かった。

※European Journal of Preventive Cardiologyより

 

これは、

「生活習慣を

見直す必要性」

がありますね!

 

オススメ記事

男なら「ジブンノカラダ」を見直せ!デキる男性セラピストは○○トレをしています

 

理学療法士 作業療法士なら知ってて当たり前?】女性より男性のほうが心筋梗塞に早くなる

f:id:rehast:20190807121235j:plain
厚生労働省が発表した

平成27年の人口動態統計によると、

 

心疾患(高血圧性を除く)

による死亡者は19万6113人で、

全死亡者の15.2%

これはがんに続く第2位です

 

心疾患の中では、

急性心筋梗塞が3万7222人で、

心疾患全体の19.0%を占めます。

 

この数字から、

「いかに多くの方たちが

急性心筋梗塞

亡くなっているのか」

がお分かりいただけるでしょう。

 

 

年代別に見てみると

 

男性においては、

狭心症、急性心筋梗塞ともに

30歳代から年齢とともに増加し、

60歳代にピークが認められます。

 

女性では、

男性よりも高齢に傾いており、

そのピークは70歳代にあります。

 

狭心症の患者数は、

男女間に大きな違いは

ありませんが

「急性心筋梗塞症は

女性よりも男性で

多く発生している

という特徴」

があります。

 

 

【リハビリ職の貴方も実践】心筋梗塞の予防には食事と運動、今からやりたい健康貯金

ã¦ã©ã¼ã­ã³ã° ã·ã㢠夫婦 家æ å¥åº· æ­©ã éå å¬å æ°ç· å¹³å æ£æ­© èªç¶ é¢¨æ¯ æ¤ç© ç¾å®¹ å±å¤ 5æ åå¤ ä¼æ¥ ä½æ äººç© è夫婦

前述したように、

30代から徐々に

心筋梗塞のリスクが

上昇してきます。

 

だからこそ、

働き盛りの私達も

今のうちから

将来を見据えて

お金の貯金だけではなく、

身体の健康貯金も

併せてしていきませんか?

 

そのために、

「食事」と「運動」で

気を付けておきたいこと

をお伝えしていきます。

 

 

【臨床での栄養指導にも使える?】食事で気を付けていきたい7つの予防法

f:id:rehast:20190807121312j:plain
①塩分の摂取は控えめに

 

②動物性脂肪はなるべく避けよう

 

③ごはんの大盛りはやめよう

 

④タンパク質を摂るなら肉よりも魚

 

⑤野菜や海藻からミネラルを摂ろう

 

⑥努めて食物繊維を摂ろう

 

⑦食事はバランスが大事

 

列挙してみましたが、

酒飲みには厳しい制約ですね。

 

ですが、

将来のことを

考えるのであれば、

ぜひ気を付けておきたい

内容ですね。

 

「ご飯の大盛りはやめよう」

ということでしょうが、

松屋の牛丼特盛はやめれません。。。

 

・・・

 

・・・・・・

 

いや、

大盛りくらいで

抑えておきましょう。汗

 

 

【リハビリ 臨床でも役立つ】運動の時に気を付けておきたい3つの予防法

f:id:rehast:20190807121331j:plain
①軽い運動を日常的に

 

エスカレーターやエレベーターには乗らない

 

③歩くときは早足・大股で

 

よくある健康法で

「一日一万歩」歩くと

健康になるという話

よく耳にしますが

実は一日一万歩で

健康になるという

エビデンスは出ていません。

これが、

実は過負荷になっている

可能性もある

のです。

 

これは、

理学療法士作業療法士である

貴方には、ぜひ知っておいて

いただきたい事実です。

 

参考記事

【リハビリ職も必見】歩行・ウォーキングの実際『一日一万歩で健康になる』は嘘!?ハーバード大が証明した新事実とは?

 

ですので、

軽い運動を日常的にする

ということは、

筆者が思うに

20分以上の連続歩行が良い

のではないでしょうか?

 

つまり、

有酸素運動

ですよね。

 

筆者自身も仕事柄、

車を運転することが多いので

なかなか、

20分の歩行を行うこと

は難しいですが

朝は2駅隣の職場まで

歩く習慣をつけようと

心がけています。

 

ぜひ、貴方も少しの運動を加え

「将来の健康貯金」

をしていきませんか?

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

≪リハスト公式質問箱≫

日々の臨床や仕事での悩みを受け付けています。

些細なことでも、どんどん質問して下さいね!

 

【関連記事】

rehast.hatenablog.com

rehast.hatenablog.com

【理学療法士 作業療法士も知っておきたい】「酒は百薬の長」は嘘だった!?(飲酒)

f:id:rehast:20190806213828j:plain
理学療法士作業療法士といったリハビリ職はストレスが溜まりやすい職業です。

「少しのお酒は体にいい」という説もあるため、ストレス発散に「お酒を飲む」機会も

多いのではないでしょうか?

 

酒は百薬の長・・・

 

筆者もこれを免罪符に、

お酒を結構、飲んでしまっている

のが現状です。。。

 

今まで、

この分野は曖昧なまま

放置されていた

といっても過言では

ありませんでした。

 

そんな中、

「それを覆すような

論文が発表された」

のです。

 

 

オススメ記事

【リハビリ職もストレスを乗り超える】理学療法士・作業療法士でも自律神経は自分で調整しストレス解消しよう 

 

 

理学療法士 作業療法士も知っておきたい】「飲酒・アルコール」専門家の間ではどう捉えられているのか?

f:id:rehast:20190806213851j:plain
筑波大学地域総合診療医学の吉本尚(ひさし)准教授はこう話されています。

確かに、少量飲酒が体に良いと結論づける研究は過去に複数出されました。

しかしながら、飲酒量に関する質問内容などが詳細に欠けていたため、専門家の中には疑問を抱く人が少なくなかったのです。

 

吉本准教授は

「お酒をテーマに研究」

している医師であり、

2019年1月、

自身が診療を行う

北茨城市民病院附属家庭医療センターに

「飲酒量低減外来」

を開設されています。

「そんな中で、『少量飲酒は体にいい』説を覆す信頼性の高い論文が2018年8月に医学雑誌『ランセット』に発表されたのです。

医療は、“今日の常識が明日の非常識”と言われる最たる分野です。

論文一つを絶対視することはできませんが、その内容から、『少量飲酒が体にいいとは言えなくなってきたぞ』と、多くの研究者が感じたのではないでしょうか?

 

どうやら、

少量飲酒の健康効果に

疑問を持つ専門家は

意外と多かったのですね!?

 

これには驚きですよね?!

 

 

【リハビリ職の貴方は知っていましたか?】悪影響を最小化する飲酒量は「ゼロ」だった・・・

f:id:rehast:20190806213917j:plain
「少量飲酒が健康に良い」

と言われてきたのは、

「アルコールが動脈硬化の進行を防ぎ、

脳梗塞心筋梗塞などの

循環器疾患の発症リスクを下げる」

とする研究結果があるため

だと言われていました。

 

しかし、

今回の論文では、

世界195カ国で実施された

592の研究を統合して

アルコールの影響を

総合的に評価したもので、

研究には500人以上の

専門家が参加した

と言われています。

 

 

この大規模研究によると、

心筋梗塞に限って言えば、

少量の飲酒をしている人ほど

発症リスクが低いことが確認され、

 

1日における飲酒量が・・・

 

男性で0.83杯

 

女性で0.92杯

 

で、

それぞれリスクが

最小になりました。

 

 

全体として見ると、

飲酒の「良い影響」は

限定的だったのです。

 

 

問題は、

飲酒によって

別の病気が発症する

可能性が高まる

ことです。

 

たとえ少量であっても

お酒を飲めば、

乳がんや口腔がんなどに

かかりやすくなってしまうため

「アルコールによる

特定の病気の予防効果は

がんの発症リスクで相殺される」

と指摘されています。

 

 

【最後に】リハビリテーション職もアルコールとの付き合いには要注意を

f:id:rehast:20190806214037j:plain
今まで、

「酒は百薬の長」

と言われていましたが

今回の記事から、

飲酒については

改めて考えなければ

いけませんね。

 

かといって、

筆者は飲酒を完全にやめることは

できなさそうですが・・・(汗)

 

何事も適度・適量が

大切ですね。

 

飲酒が日常的であれば、

少しお酒との付き合い方も

考えてみては

かがでしょうか?

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

≪リハスト公式質問箱≫

日々の臨床や仕事での悩みを受け付けています。

些細なことでも、どんどん質問して下さいね!

 

【関連記事】

rehast.hatenablog.com

rehast.hatenablog.com

 

理学療法士 作業療法士 言語聴覚士のための【Qセラシリーズ0】ついに「Questionセラピスト」がスタート

f:id:rehast:20190806205416j:plain
理学療法士作業療法士言語聴覚士としてリハビリの臨床で日々、悩んでいる貴方!

「What is 答えのない答え?」

「Qセラシリーズ」で臨床の楽しさを共有していきませんか?

 

理学療法士作業療法士言語聴覚士のための『Qセラシリーズ』始動!!

初めまして!

 

Qセラシリーズ執筆者の

「PTみふぁら♪」

です!!

 

突然ですが、

リハストリートでは

『Qセラシリーズ』

がスタートします!!

 

「Question セラピスト」

 

略して・・・

 

『Qセラ』

 

です!!

 

Qセラシリーズ」は、

リハビリセラピストの方達から

寄せられた質問に+αする形で、

PTみふぁら♪なりの考え(持論)で

答えていこう

というシリーズです。

 

リハビリ職は、

臨床や院内外の勉強会において、

後輩セラピストや実習生、

他職種などから質問を

されることが多くあります。

 

筆者は日々、

若手セラピストの質問内容は

とてもコアで臨床的な部分を

ついていて、

深く考えなければ

答えられないようなことが

多いと感じています(^^;

 

質問をした人と

質問を受けた人の

2人だけで内緒にしておくことは

もったいないと思いますので、

この『Qセラ』をご覧の

皆さんとで悩みを共有し

臨床での悩みを

解決していきましょう! 

 

オススメ記事

【成長したいセラピストへ】理学療法士・作業療法士(リハビリ職)は病院勤務で成長するには

 

理学療法士 作業療法士の臨床では】bestよりもbetter!!引き算よりも足し算!!

f:id:rehast:20190806205445j:plain
貴方は・・・

リハビリテーション

行う上で

「答えは1つ」

だと思いますか?

 

その対象者にとって、

「一番いい介入がある」

と思いますか?

 

有名な医学者であるウィリアム・オスラーは言いました。

『Medicine is a science of uncertainty and an art of probability.(医学は不確実性の科学であり、確率のアートである)』と。
Wikipediaより引用

 

 

また有名な科学者であるクロード・シャノンは言いました。

『Information is something that reduces uncertainty.(情報とは不確実性を減ずるものである)』と。
Wikipediaより引用

 

 

つまり、

医学には

『絶対100%正しい』

というのはないが、

知識が増えれば99.99…%

には近づいていく

と捉えられます(^^)

 

『best=最高』

 

『better=よりよい』

 

という意味がありますが、

 

『最高』

と決めてしまうと、

それ以上の追求や

進化はなくなって

しまいます。

 

また、

bestを尽くそうとすると

100点満点からの

減点方式(ネガティブ)

になってしまいますが、

betterの考え方にすることで

加点方式(ポジティブ)

になっていきます。


ICF(国際生活機能分類)でも

ポジティブな側面を

重視しますしね。

 

患者様の評価・介入

においても

加点方式で考えられると

個別性が出せるようになり

 

さらにもっとよい介入はないか?

 

もう一工夫できないか?

 

自問自答すると、

セラピスト側も

楽しくなってきますよね?

 

あ!

『ベタ(=ありきたり)』

じゃないですよ(^-^;


どのような対象者に対しても

『目的のないマッサージ→筋力増強運動→歩行練習』

といった、

画一的でルーティンな

流れはやめましょうね!

 

 

【リハビリ職なら実行すべき】インプットの3倍アウトプットが必要!!

f:id:rehast:20190806205510j:plain


たった1つの答えは

誰にも分からないが、

答えに近づけていく

ことこそが

新たな答えとなる!!

 

答えのない答えが

セラピストの臨床を

楽しくする!!

 

リハストリートを

ご覧いただいている貴方が、

答えのない臨床の楽しさを

共有するためにも

『bestよりもbetter!!』の精神で

このシリーズを

続けていきます

 

脳科学的にも、

インプットの3倍

アウトプットが必要

と言われています。

 

セラピストの急増や

職域の多様化に伴って、

就職先が病院にとどまらず、

「若手のうちから

一人職場」

ということも

少なくないのではないでしょうか?


相談できる先輩や同僚が

いなかったり、

相談相手が居たとしても

日々の臨床の忙しさ

などから相談しにくかったり・・・

 

そんなセラピストの

アウトプット・インプットの場

になればと思います。

 

セラピスト(養成校の学生もOK)の皆さん、

たくさんのご質問をお待ちしておりますm(__)m
※リハスト公式質問箱はこちら↓

≪リハスト公式質問箱≫

日々の臨床や仕事での悩みを受け付けています。

些細なことでも、どんどん質問して下さいね!

 

 

【最後に】リハビリテーション職が「悩みを共有できる場」を作ります!

f:id:rehast:20190806205532j:plain
次回からスタートする

「Qセラシリーズ」

では、

 

これまでに寄せられた

臨床の悩み・質問

 

にお答えしていきます!!

 

もちろん、

「それが答え!」

というわけではなく、

「違った視点や側面から

考えるための

引き出しを増やすイメージ」

で記事を読んで

いただきたいと思います(^^)/

 

これから、

「Qセラシリーズ」

にも目が離せませんよ!

 

【関連記事】

rehast.hatenablog.com

rehast.hatenablog.com

リハビリ職は結婚すべき? 理学療法士・作業療法士が結婚するには?

f:id:rehast:20190805073249j:plain
理学療法士作業療法士といっても1人の人間です。恋愛もすれば失恋することもあります。

そして年齢や経験年数を積んでいくごとに意識するのが「結婚」です。

セラピストであっても1人の人間として「結婚に対する悩み・不安」も多いのではないでしょうか?

 

「結婚」

というと

何を想像

しますか?

 

・好きな人と毎日、過ごせ公私ともに張り合いが出る

 

・子供が出来れば子供のために仕事が頑張れる

 

・「1人じゃない」という安心感がある

 

などなど

「結婚」に対する

希望や夢は

人によって

多くあることでしょう。

 

また、

それと同時に

 

・結婚したいけど相手がいない

 

・結婚した後の生活費が不安

 

・相手と上手く生活できるかどうか?

 

・結婚に良いイメージがない

 

といった

不安や悩みも

あるのでは

ないでしょうか?

 

今回は、

「リハビリ職が結婚しない理由」

「オススメの婚活方法」

について紹介していきます。

  

オススメ記事

【理学療法士・作業療法士】リハビリ職もマッチングアプリ・マッチングサイトで「出会い」を探す人が増えています

 

理学療法士作業療法士が結婚しない理由

男性リハビリ職のケース

f:id:rehast:20190805073611j:plain
【収入が少ないため家族・家庭を養えるか不安】

結婚をして

家庭を築くことに

対する不安として

リハビリ職としての

給料・収入が少ないこと

があげられます。

 

社会人男性としては、

「一家を自分の

収入で支えたいもの」

ですが、

リハビリ職の収入だけでは、

一家を、

さらに、

子供がいれば

なおさら、

男性セラピストの

収入だけでは

養えないこと

が多いです。

 

結果、

共働きする家庭も多く

そういった状況から、

「結婚に対して

消極的になる」

男性セラピストが

多いのが現状

です。

 

 

女性リハビリ職のケース

f:id:rehast:20190805073632j:plain
【1人で生活する分には充分な収入が得られる】

女性リハビリ職の場合、

男性セラピストとは逆に

「1人で生活できる収入が

得られるため結婚に対する

意識が低くなる」

ことも多いようです。

 

また、

男性セラピストと同様、

技術職・専門職であるため

日々の自己研鑽に加え

臨床の業務に

追われる生活により

結婚適齢期を逃してしまう 」

といったケースも多々あります。

 

 

リハビリテーション職が結婚するには「まず出会いが必要」です

f:id:rehast:20190805073321j:plain
もし結婚をしたくても

「出会いがない!」

と思っている場合は、

出会いを見つけるしか

ありません。

 

【出会いに関しては下記記事を参考にしてみて下さいね!】

rehast.hatenablog.com

 

 

 

 

 

【最後に】リハビリテーションセラピストが婚活するには

f:id:rehast:20190805073339j:plain
専門職・国家資格

という強みを活かして

みるのも1つの手です。

 

一般的に、

医療・福祉職の印象は、

「優しい人が多い」

というイメージ

持たれています。

 

結婚生活は

良いことだけ

ではありません。

 

我慢しなくてはいけないこと

 

相手に合わせる必要

 

も出てくることでしょう。

そう言ったときに、

普段の臨床で

培ってきた経験を

プライベートでも

活かしてみては

どうでしょうか?

 

また、

収入面に関しても、

充分な額とは

言えないですが 

「食いっぱぐれのない資格」

でもありますので、

そこは

「充分にアピール

できるポイント」

 

なのではないでしょうか? 

 

男性・女性に関わらず、

理学療法士作業療法士

といったリハビリ職は

結婚に対して消極的に

なりがちです。

 

ですが、

「大切な人と過ごす日々」

は公私ともに

充実した生活を

送ることが

出来るでしょう。

 

是非、今回の記事を参考に、

「結婚」

に対して前向きな生活を送って

みてはいかがでしょうか?

 

仕事にも良い影響が出てきますよ!

 

≪リハスト公式質問箱≫

日々の臨床や仕事での悩みを受け付けています。

些細なことでも、どんどん質問して下さいね!

 

【関連記事】

rehast.hatenablog.com

rehast.hatenablog.com

 

【理学療法士・作業療法士】リハビリセラピストの「勘」は信用できない!?勘が生きる時はどういう時か?

f:id:rehast:20190806000304j:plain
理学療法士作業療法士は日々の学習や研修会・セミナー参加による自己研鑽と今までの培ってきた経験で臨床に臨みます。

しかし、時に「セラピストの勘」が臨床で活きるときがあります。

今回は書籍「ORIGINALS」から、「勘が生きる場面とはどのような時なのか?」を紹介していきます。

 

貴方は「勘」を信じていますか?

 

よく治療やリハビリをしていて、

 

「なんとなく説明できないけど、この辺りが問題点な気がするなー」

 

「多分ここを治療した方が良い気がするなー」

 

「評価では〇〇だけど、なんか違う気がするなー」

 

というような、

いわゆる

「セラピストの勘」

といわれるものが

働く時がありませんか?

 

筆者自身も、

普段臨床をしている中で、

そういう感覚になる時もあります。

 

ですが、

それは本当に

「勘」

なのでしょうか?

 

そして、

その「勘」が

働くことは

そもそも良いこと

なのでしょうか

 

 

実は、

「勘」が働く時には、

従った方が良い時と、

反対に従っては

いけない時がある

と言われています。

 

一体、それはどうのような時なのでしょうか?

 

オススメ記事

漫画から学べる?!】仕事で(新人・新卒でも)悩まなくなるリアルで唯一の方法〈理学療法士・作業療法士〉

 

【リハビリ職必見】スティーブ・ジョブズも「勘」に頼って失敗していた!?〜勘に頼ってはいけない時〜

f:id:rehast:20190806000401j:plain
Apple創始者で有名な

スティーブ・ジョブズ」も

以前、「直感」に頼って

失敗したことがある

と言われています。

 

具体的な内容は

書籍を読んで

いただきたいのですが

簡潔に話すと、

「ある商品」

の投資の際に失敗した

という話です。

 

この時に

ジョブズが失敗した

理由の1つとして

「特定の分野での経験不足」

があげられています。

 

ある特定の分野に

優れている人でも、

別の分野の内容

になると予測する

ことは難しい

ということです。

 

このことから、

勘に頼ってはいけない時は

その分野での経験が無い、

もしくは

少ない状況の場合は

「勘」は頼りにならない

ということがわかります。

 

一部の分野に

突出している人でも、

他分野になれば

素人同然なので

セラピストとして

1つの分野で

研鑽してきた人ほど、

他分野での仕事を行う時は、

冷静に思考と分析を行い

判断していくことが

望ましい

でしょう。

 

 

 

理学療法士作業療法士の臨床】勘が有効に働く時はどのような時か?

f:id:rehast:20190716214759j:plain

では、

「勘」に頼った方が良い時は

どういう時なんでしょうか?

 

それは

「その分野での経験を

十分積んでいる場合」

です。

 

書籍に載っている実験では、

ブランドバッグを

本物か偽物か見極める

という実験が紹介されています。

被験者は選択するための時間を5秒と30秒の群に分けて比較した結果。

5秒の群は3秒の群と比較し、22%も制度が高かったと報告しています。

ですが、これには条件がありました。

5秒で精度が上がった被験者は有名ブランドバッグをいくつか所持している人に限られたそうです。

類似のものを何年も見ている人に関しては、認識パターンが分析よりも優れている場合があるということです。

 

つまり、

セラピストも

臨床経験を数多く

積んでいる人は

時に自分の

「勘」

を信じて

介入した方が

良い効果が出る

場合もあります。

 

 

【最後に】リハビリテーション職であっても結局「下積み」は大切

f:id:rehast:20190616003949j:plain

今回は

「勘」

について、

それが

有効に働く時

そうでは無い時

の違いを紹介しました。

 

経験が十分にある場合は、

時に自分の「勘」

を信じてみるのも

良いでしょう。

 

ここで、

注意が必要なのは

「セラピストとしての

経験=臨床経験年数

では無い」

ということです。

 

毎日、患者さんのことを考え、

仮説検証を繰り返して

自己研鑽していないと

「経験」は溜まっていきません。

 

ですので、

リハビリ職の貴方も、

自分の「勘」が生きるように、

これからも臨床に向かって、

一緒に頑張っていきましょう!

 

【参考書籍】

ORIGINALS 誰もが「人と違うこと」ができる時代 (単行本)

ORIGINALS 誰もが「人と違うこと」ができる時代 (単行本)

 

 

【筆者プロフィール】

八木大樹

静岡県出身。急性期〜生活期、訪問リハと経験し現在に至る。「楽」をモットーにブログで情報発信してます。

ブログ:https://ohagi-riha.com/

Twitter:@ohagidaiki

 

《筆者関連記事》

rehast.hatenablog.com

rehast.hatenablog.com

 

理学療法士・作業療法士 リハビリ職もマッチングアプリ・マッチングサイトで「出会い」を探す人が増えています

f:id:rehast:20190804195523j:plain
理学療法士作業療法士である貴方も出会いに悩むことがありませんか?

出会いが欲しくて、でも、

「興味はあるけどマッチングアプリってなんだか怪しそう・・・」

と思ったりしませんか?

ですが、今の「マッチングアプリ・サイト」は安心して利用できるんですよ!

 

 

実は、

「出会い・婚活のために

マッチングアプリ

とても有効な手段」

なのをご存知

でしたか?

 

あるデータによると、

カップルの成立率は

結婚相談所をも上回る」

とも言われている程、

マッチングアプリ

マッチングサイト

は大きく普及

しているのです。

 

 

オススメ記事

無料って知ってました?賢いセラピストは転職サイトをうまく登録しています

 

理学療法士作業療法士 出会い】マッチングアプリ・マッチングサイトとは

マッチングアプリとは

オンライン上で

同じニーズ(目的)の者同士を

繋げるアプリ

のことです。

 

マッチングアプリ

と聞くと

「恋愛・結婚を

目的としている」

ものがよく注目されますが、

 

婚活向け

 

恋活向け

 

遊びやカジュアルな出会い向け

 

ビジネス向け

 

大きく分けて4種類あり、

「趣味やビジネスの輪を

広げていく目的のもの」

もあるんです。

 

利用している多くが、

20代~30代の婚活世代。

 

「結婚を考える

30~34歳の割合が

特に高いというデータ」

もあります。

 

逆に、

「40代以上は、

利用率が

かなり低い」

ようです。

 

 

男女比を見ると

「男6:女4」

やや男性が多い傾向

にあります。

 

 

【リハビリ職も知っておきたい出会い事情】日本におけるマッチングアプリへの目は冷たい?

f:id:rehast:20190804203144j:plain
マッチングアプリ

「日本でどれくらい

普及しているか」

知っていますか?

 

なんと!

 

「20代〜30代の

出会いたい男女の

『5人に1人』

マッチングアプリ

を利用している」

そうです!

 

ちなみに

アメリカでは、

国民の3人に1人が

マッチングアプリなどの

オンラインサービスで

出会い、結婚している」

と言われています。

 

しかし、

先ほど述べたように、

若い世代には段々と

普及していますが、

いわゆる、

「親世代」

と呼ばれる方にとっては、

「あまりいい印象を

持たない人も多い」

のが現状です。

 

 

マッチングアプリ

よく似たものと

捉えられがちなのが

「出会い系サイト」

です。

 

出会い系アプリには、

「サクラ」がいるため

課金してメッセージをしても

会えなかったり、

また業者や性的な目的での

悪質な利用が多いため、

注意が必要です

 

マッチングアプリ

「出会い系サイト」

を混同してしまう場合があるため、

マッチングアプリ

印象も下がって

しまっている」

のが現状のようですね。

 

しかし、

マッチングアプリでは、

公的身分証明書による

年齢確認が入会時に

行われており、

運営会社による

24時間体制の目視による

トロールが行われています。

 

そのため、

悪質なサクラや、

業者のような存在は

かなり少ないため、

安心して利用できます。

 

 

マッチングアプリを利用するメリット

出会い方が色々ある

f:id:rehast:20190804195025j:plain
マッチングアプリの中にも、

いろいろな出会うシーンが

用意されているもの

があります。

 

SNSやチャットなどでのコミュニケーションから始める

 

・実際のパーティーに参加して出会う

 

・条件などを検索して探す

 

・趣味のコミュニティで出会う

 

などです。

 

自分の重要だと思う

ポイントに合わせて

出会い方も選ぶこと

ができます。

 

 

利用料金が安い

f:id:rehast:20190804195556j:plain
月額数十万かかるような

結婚相談所もありますが、

それに比べ、

多くのマッチングアプリ

男性のみ有料

女性は無料

で利用できる

というところが

多いです。

 

結婚相談所に

登録するよりも

かなり気軽に始める

ことができます

 

有料だからこそ、

真剣に交際をしようと

思っている男性が

利用することになります。

 

顔の見えない

コミュニケーションに

不安を感じやすい女性も

安心して利用ができる

というわけですね。

 

 

普段は出会わない職業やタイプの人と出会える

f:id:rehast:20190804194842j:plain
普段仕事が忙しく、

職場以外の人と

接する機会が少ない…

と思うセラピストの貴方も、

マッチングアプリであれば

会う機会の少ない職業の

相手と出会うチャンス

があります。

 

以外に、

男性の登録者の中では、

会社経営者や役員は全国で4万人

医師も4000人

とかなり多いのです

(大手マッチングアプリの場合)

 

ハイスペ男性

 

高収入男性

 

を狙う女性にとっては

絶好のチャンス

ですよ!

 

 

【まとめ】リハビリテーション職も「良いパートナー」と出会えるなら出会う方法は何でもいいんです

f:id:rehast:20190804194750j:plain
出会い方の正解

って何でしょうか?

 

友人の紹介?

 

職場恋愛?

 

どこかの道端で

ばったり出会う?

 

どれも正解です。

 

間違いはありません。

 

もちろん、

マッチングアプリ

出会い方の正解の

ひとつです。

 

リハビリ職の貴方が、

素敵な方と出会い、

精神面・プライベートでも

充実した生活を送るための

近道として、

マッチングアプリ」を

利用してみては

いかがでしょうか?

 

 

≪リハスト公式質問箱≫

日々の臨床や仕事での悩みを受け付けています。

些細なことでも、どんどん質問して下さいね!

 

【関連記事】

blog.rehastreet.com

blog.rehastreet.com

 

【理学療法士・作業療法士は要注意!】「現役バリバリの患者さん」でも身体は老化の一途をたどっています

理学療法士作業療法士として見逃せないニュースがありました!

フリーアナウンサー生島ヒロシさんが整体マッサージで肋骨骨折を負った」ことが記事に上がっていましたが、ご存知でしたか?

 

リハビリや施術を

希望される

患者・利用者の方には、

60歳を超える高齢者の方も

おられると思いますが・・・

 

貴方は、

 

「この方はまだ働いているから大丈夫」

 

「まだまだ元気だから

多少強く押しても大丈夫」

 

という

先入観はありませんか?

 

いくら元気に見えても、

身体はだんだんと

老化の一途をたどっています。

 

昔以上に、

「身体を壊しやすい

状況であること」を

きちんと患者・利用者の方に

伝えることも大切ですよ。

 

オススメ記事

無料って知ってました?賢いセラピストは転職サイトをうまく登録しています

 

理学療法士作業療法士なら当たり前】高齢者の骨折連鎖に注意しよう

f:id:rehast:20190804192720j:plain
骨折を繰り返す人
というのは、

「高齢者の骨粗鬆症の方に

多く見られるの」

は知っていますよね?

 

骨粗鬆症とは

骨密度が低下して、

骨が弱く脆い状態

になる病気です。

 

脆くなった骨は、

弱い衝撃でも骨折しやすく、

1度骨折をしたら、

何度も骨折を

繰り返してしまうんです。

 

ちなみに、

骨粗鬆症が原因で

骨折を繰り返すことを

脆弱性骨折」

と言います。

 

海外の研究結果では、

背骨を骨折した人が手首を骨折するリスクは1.4倍

 

股関節を骨折するリスクは2.3倍

 

再び背骨を骨折するリスクは4.4倍

という具合に、

一度、

脆弱性骨折をおこすと

次の骨折へのリスクが

高まります

 

このような、

骨折の連鎖を別名で

「二次骨折」

と呼びます。

 

今回の、

生島ヒロシさんの件も

御年68歳と

現役バリバリの

アナウンサーではありますが

骨粗鬆症が疑われる年齢」

です。

 

「人生で、

もっとも骨量が

多いのは男女とも20歳頃で、

20~40歳代の前半までは、

骨量は平坦に推移するが、

40歳の半ばを過ぎると

だんだん落ちていく」

と言われており、

「20歳頃に

骨量が少ない人は、

高齢になると、

さらに骨が弱くなる

恐れがある」

と言われています。

 

 

【リハビリ職は必須指導】骨折の連鎖の恐怖から脱出するためには食事と運動を早くから行うこと

f:id:rehast:20190804193712j:plain
「二次骨折」

を起こしてしまう人は

確かに骨粗鬆症が原因ですが、

それだけが問題ではありません。

 

 

加齢による、

 

神経機能の低下

 

体力の低下

 

など、

避けがたい

自然な老化も

一因ですが

 

それよりも大きな要因には、

 

骨粗しょう症の予防や検査、治療の継続をしていない 

 

②運動・活動不足によって、筋肉・骨、神経といった運動器が加速的に衰えている

 

が考えられます。

 

 

つまり、

「自分でできる

二次骨折予防

をしていない」

ということです。

 

 

一度、

圧迫骨折や

股関節の骨折

をすると、

日常生活に

支障をきたします。

 

ますます

活動量が減って、

筋肉が弱く、

骨も脆くなり、

前にも増して

転倒するリスクが

高まってしまう

のです。

 

こうなると、

「負のスパイラル」

に陥ります。

 

 

 

生島ヒロシさんも

知り合いの医師に

骨粗鬆症の検査や

治療をするように」

と指導を受けています。

 

そもそも、

「検査自体を

受けていない人」

も多々いるのが

現状です。

(筆者の親も検査を受けていないので促しますが・・・)

 

 

 

【最後に】リハビリテーション職は技術職であり身体の専門家です

f:id:rehast:20190804194036j:plain
「骨折してから」

 

「骨折させてから」

 

では遅いです。

 

  

理学療法士作業療法士

である貴方は、

普段から高齢の方々と

触れ合う機会が多いでしょう。

 

特に、 

クリニックで

働いている場合は

気を付けていただきたい

ところです。

 

なにせ、

クリニックには

「動ける高齢者」

が多数、来院される

のですから。

 

今回の

生島ヒロシさんのような

二の舞がおきない」

とは言い切れません。

 

骨折すると、

普段の生活よりも

活動量が

大幅に減っている

ことがわかります。

(筆者も肺炎で入院していた時はほぼ動きませんでした)

 

特に高齢者の場合は

活動量が大幅に減り、

骨折と安静

を繰り返していると、

介助や介護が必要になり、

結果的に、

体の衰えが加速し、

寝たきりになる

ケースが

非常に多いのです。

 

「寝たきりになると、

寿命そのものも

短くなってしまう」

とも言われています。

 

私達セラピストが

患者・利用者の方の

生命を縮める手助けを

しては決していけませんよね?

 

普段の臨床から、

ぜひ気を付けていきましょうね!

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました!

 

≪リハスト公式質問箱≫

日々の臨床や仕事での悩みを受け付けています。

些細なことでも、どんどん質問して下さいね!

 

【関連記事】

blog.rehastreet.com

blog.rehastreet.com