リハストリート

理学療法士、作業療法士たちが運営するリハビリに関する総合情報サイト

理学療法士 作業療法士 リハビリ職が「転職を成功させる」ためには「正しい退職」をしよう!

f:id:rehast:20190813214732j:plain

理学療法士作業療法士の大半は経験することが多いのが「転職」と「退職」です。

「転職」に関しては不安なことがある反面、楽しみなところもありますよね?

しかし、その前にやらなくてはいけないのが「退職」に伴う手続きや業務です。

貴方は今「退職」を考えていませんか?

そこで今回は「正しい退職の仕方」を教えます。

 

リハビリ職は、

様々な分野があるため、

転職を繰り返し、

多くの職場・分野で経験を積み

キャリアアップを図る職業

です。

 

 

しかし、

「退職」する際には、

職場や待遇の不満から

退職してしまうことも多く、

職場や上司とも気まずいまま

退職してしまう・・・

なんてことはありませんか?

 

 

はっきり言いますね!

 

「それだけは止めておきましょう!」 

 

 

というのも、

この業界では

人脈は大切です。

 

何か困ったことがあって

「今の職場の人に相談できない」

ときには、

「前の職場の上司や先輩が

相談相手になってくれること」

もあります。

 

そのために大切なのが

「正しい退職」

 なのです。

 

転職・退職関連記事

無料って知ってました?賢いセラピストは転職サイトをうまく登録しています

 

【リハビリ職は大切】その「退職は正しいのか?」考えましょう 

f:id:rehast:20190717120149j:plain

まず初めに考えるべき点は、

「果たして今考えている

退職理由が正しいのか?」

 です。 

 

リハビリ職の退職理由として

大きく分けると・・・

 

組織への不信感

 

人間関係

 

待遇の不満

 

であると

言われています。

 

しかし、
退職理由はセラピストの数だけある

といっても過言ではありません。

 

他にも・・・

 

親の介護

 

家族の転勤

 

別の分野で勉強・経験を積みたい

 

といった理由なら、

上司を含め職場の人たちも

納得するでしょう。

 

しかし、

先ほども挙げたように

退職する理由として

「多くは何かしらに

不満を持って退職する

ことが多いのが」

現状です。

 

 まずは、

 

「自分が変わることで現状が変えられるのか?」

 

「組織や職場を変えないと現状が変わらない」

もしくは、

「現状を変えようがないのか?」

 

を考えてみましょう。

 

後者である場合には、

早めに転職することをオススメします。

 


理学療法士 作業療法士の貴方は大丈夫?】「退職理由」を「冷静に分析」

f:id:rehast:20190618224516j:plain

「どうして自分が

退職したいと

思ったのか?

まず冷静に

分析しましょう。

 

 

今、退職したいと思っている貴方は、

 

「一時的な感情ではありませんか?」

 

一時的な感情で退職をしてしまうと、

結局、

「次の職場でも

同じことを

繰り返してしまう

可能性が高い」

です。

 

まずは、

 

「感情的なものであるのかどうか?」

 

「どうしても今の職場で働き続けることが難しい問題があるのかどうか?」

 

 を冷静に考えてみましょう。

 

 

リハビリテーション業界だからこそ】正しい退職は「円満に退職できること」です!

f:id:rehast:20190401213153j:plain
冷静に自己分析をした上で、

「退職を決めた」

のであれば、

まずは

「転職活動」

そして、

「可能であれば

転職先を決めて」

しまいましょう!

 

何故なら、

転職先が決まっていないままですと、

「退職の意向を示しても

引き留められる可能性が高い」

ことと、

「退職が決定した時点で、

次の働き先がない状況は

非常に不安になる」

ためです。

 

 

退職の意向を言う時期として・・・

労働基準法では、

「退職届けを出してから

実際に退職するまでに

必要な期間は最低でも2週間」

とされています。

 

 

しかし、

多くの病院や施設の就業規則では、

「退職希望の3か月前に意向を示すこと」

と決められていることが多いです。 

 

体調不良やその他の理由で、

「どうしても出勤できない

状況になってしまった場合」

以外は、

最低でも3か月前には

退職の意向を示した方が

「円満に退職できる可能性が高く」

なりますよ。

 


【リハビリセラピストも】退職理由は素直に言いましょう

f:id:rehast:20190813214748j:plain

「本当の退職理由」

は言わなくても

問題はありません。

 

ですが、

リハビリテーション業界は

狭い世界です。

 

セミナーや研修会などに

参加した時に、

「以前、勤めていた職場の

上司や先輩とバッタリ!」

なんてことも

少なくありません。

 

そんな時、

「しっかりした

退職理由があり、

それを伝えて

退職できた」

のであれば、

気まずい関係には

なりづらいはずです。

 

また、

「新しい職場で困ったときに

相談相手になってくれる

可能性もある」

ので可能であれば、

「円満に退職」

出来た方が、

後々、何かで困ったときに

自分のためにもなりますよ。

 

 

【最後に】リハビリテーション職が「正しい転職」をするポイント

f:id:rehast:20190515234112j:plain

今回の記事で大切なポイントは・・・

 

・退職理由は冷静に分析すること

 

・退職の意思が決まったら最低でも3か月前には意向を示すこと

 

・退職理由は素直に伝えること

 

以上を守ることで、

円満に退職できるでしょう。 

 

退職は自分だけの問題ではありません。

 

退職する職場の同僚・先輩・上司に

「なるべく迷惑が

かからないように

退職すること」

が円満退職に繋がります。

 

退職を伝えるのは、

緊張することではありますが、

素直に伝えれば、

「きっとわかってくれるはずです!」

 

同じことを繰り返さず、

「着実にステップアップ

キャリアアップを図りたい」

のであれば、

「正しい退職」をして「転職を成功」させましょう!

 

リハストリートではリハビリ職である貴方の働き方を応援しています!

 

≪リハスト公式質問箱≫

日々の臨床や仕事での悩みを受け付けています。

些細なことでも、どんどん質問して下さいね!

 

【関連記事】

rehast.hatenablog.com

rehast.hatenablog.com

 

【理学療法士 作業療法士だからこそ!】リハビリ職でもダイエットに失敗します・・・そんな貴方へ「失敗する原因」を教えます

f:id:rehast:20190813125859j:plain
理学療法士作業療法士は治療的なアプローチに加え、栄養指導や運動指導が必要とされる場面が多々あります。

患者さん・利用者さんには指導しているのに「セラピスト自身の体型がだらしない」と説得力も半減してしまいますよね?

 

決めました!

 

今日からダイエットをします!

 

 

こう宣言した貴方・・・

 

ダイエットに

失敗しませんでしたか?

 

その原因を

考察してみましたか?

 

まず絶対やっては

いけないことは、

「食事を抜く」

ということです。

 

 

「やせるためには

食事量は減らした

ほうがいい」

と思って

「朝食を抜く」

ことをしていませんか?

 

 

でも、

その努力・・・

「実はもったいない」

のです。

 

 

 

【リハビリ職は知っておきたい】食事摂取量、エネルギー消費量、ストレスの関連性

f:id:rehast:20190813125921j:plain
食事をすると

消化・吸収されますが

このときにも、

「エネルギーを消費」

します。

 

これは、

「食事誘発性熱産生」

と呼ばれ、

「1日の消費エネルギーの10%」

に上ります。

 

 

たとえば、

1日の消費エネルギーが

2000kcalとすると、

「約200kcalが食事誘発性熱産生」

で、

これは

「おにぎり約1個分」

になります。

 

1カ月では、

「おにぎり約30個分」

となります。

 

 

わかりますか?

 

食事をするときにも、

エネルギーを消費している

のです。

 

「食事を抜く」と、

貴方は

「このエネルギーを消費

する機会を失っている」

とともに

カロリーも取れない

状況で仕事に行くため

身体もだるくなり

活動量も低下し

結局・・・

「ダイエットが

うまくいかない」

のです。

 

車だって、

ガソリンを入れなきゃ

走れないのに

人間もカロリー取らなきゃ

熱産生なんてできっこ

ありませんよね?

 

 

 

そもそも、

食事を抜いたら

ストレス溜まりませんか?

 

「ストレスが、

一番の太る原因」

だということも

理解しておきましょう。

 

 

【成功したい理学療法士 作業療法士は必見】ダイエットに成功する人は貯金ができる人

「ダイエットができる人」

「貯金ができる人」

という理論は

「当たり前だろう、

外食や買い食い

しないんだから

貯まるはずだ」

という思考は

抜きにして

下さいね。

 

 

そうではありません。

 

ダイエットを

失敗している人は

必ず貯金ができていない人

なんです。

 

これは断言できます。

 

 

よく短期間で

結果が出ずに

諦めてしまう人

がいます。

 

短期間で一気に

10kgも20kgも

やせることは

とても難しい

です。

 

体脂肪1kgを

カロリーに換算すると

約7000~7200kcal

なのですが、

これは、

フルマラソンを2回以上

走らないと消費できないカロリー

なんです。

 

ですが、

これを1カ月30日で

割ってみると

1日あたり240kcal

さらに

3食で割れば1食たった80kcal。

「ごはん3口」

「揚げ物たった1口分」

になります。

 

1食で、

このぐらいを

少しだけ減らしていけば

1カ月で1kg

1年間で12kg

の減量も夢ではないかも・・・

 

つまり、

「ダイエットは貯金と同じで、

日々の積み重ねが大切」

なのです。

 

30kg落とした人も、

最初は「100g」から

やせたのですから、

たった「100g」と思わず

継続は力なりと思って、

毎日コツコツ続けること

から始めてくださいね。

 

 

【リハビリの臨床でもプライベートでも必ず必要】継続は力なりということの法則

ダイエットも貯金も

「継続は力なり」

ということを

前述しました。

 

ここで

「少しでも頑張ってみようかな」

と思った貴方へ

この言葉を送ります。

 

【1.01と0.99の法則】

 

1.01と0.99の法則とは、

継続することの大切さを訴えるもの

仮に自分の状態を1で表した場合に

1.01という努力(1%の向上)

を積み重ねると1年後には、

1.01の365乗=37.7834


約37.8という結果になり、

元の1よりかなり大きな値

になります。

 

逆に

さぼり続けて0.99(1%の低下)

を積み重ねると

0.99の365乗=0.02551
という結果になり、

元の1よりも小さな値

になってしまいます。

 

チリも積もれば山となる。

 

金も積もれば金塊になる。

 

小さなことから

コツコツと

今日から始めてみませんか

 

貯金ができる人は、

毎日ちょっとずつの積み重ね

をどこかでやっているものです。

 

これはあなたにもデキること。

 

ぜひ今日から始めてみましょう!

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

≪リハスト公式質問箱≫

日々の臨床や仕事での悩みを受け付けています。

些細なことでも、どんどん質問して下さいね!

 

【関連記事】

rehast.hatenablog.com

rehast.hatenablog.com

 

【理学療法士 作業療法士】リハビリ職も必須スキル?臨床・ビジネスでの「正しい脳の切り替え」を学んでみましょう

f:id:rehast:20190812235247j:plain
理学療法士作業療法士はリハビリの臨床で評価・治療アプローチを患者さん・利用者さんに合わせて考えなければいけない上に、日々、勉強していく必要があります。

その上、他の業務も必然的にこなしていく必要があるため、仕事中は常に頭を使わないといけない職業です。

 

日々、生活をしていく中で、

 

仕事がしんどい・・・

 

そんな風に感じた

ことはないですか?

 

 

仕事が、

 

「しんどいなー」

 

「めんどいなー」

 

なんて考えながら

仕事をしていると、

 

「なんだか眠れない……」

 

「なんとなく胃の調子が悪い……」

 

「なぜか胸が苦しい……」

 

こういった不調が

現れたことはないですか?

 

こういった症状は

「自律神経の乱れ」

が原因かもしれません。

 

自律神経の乱れは

長引くとうつ病

始めとする

様々な疾患を

引き起こす

恐れがあります。

 

リハビリ職である貴方は

身に覚えがありませんか?

 

 

理学療法士作業療法士には必要】脳を意識的に切り替えよう

f:id:rehast:20190630115346p:plain

脳を意識的に切り替える

ということは、

 

楽しいこと

 

好きなこと

 

リラックスできること

 

を思い浮かべることです。

 

ストレスになることが

頭に思い浮かんできたら

「よくないことを

思い浮かべているな」

と思い、

 

再び、

 

楽しいこと

 

好きなこと

 

リラックスできること

 

を頭に思い浮かべてください。

 

これが

「意識的に脳を

切り替える」

ということです。

 

自律神経失調の症状

がある方の多くは

そもそも、

ストレスを抱えていて

悩みが頭の中でグルグル

と回っています。

 

あなたも、

ふと気がつくと

「ストレスになっている

仕事や人間関係などで

頭がいっぱい」

なんてことはないですか?

 

 

【リハビリの臨床・業務で役立つ】仕事・ビジネス現場における脳の切り替え方

f:id:rehast:20180903190502j:plain

意図的に

「脳を切り替える」

といっても、

仕事の現場では、

なかなか楽しいことを

思い浮かべることは難しい

かもしれませんね。

 

では、

その時に

「どのように切り替えれば良いのか?」

を紹介していきますね!

 

①完璧主義をやめてみる

f:id:rehast:20190812235524j:plain
ビジネス現場の例として、

任された仕事は

何としてでも高い評価を

取らないといけないと考え

「ミスをすることは許されない」と、

過度に自分を追い込んでしまう

ことが多々あります。

 

また、

上司の指示が

曖昧だったり

間違った指示

をしてくると

怒りが込み上げてきたり、

 

好きか嫌いかだけで

仕事を分けてしまう……

なども

「完璧主義」

に当てはまります。

 

対処法としては、

曖昧さを許容する

気持ちを持つこと

です。

 

②よくない出来事が起こり続けると考えない

f:id:rehast:20190812235552j:plain
一度、

よくない出来事があったら、

いつも良くないことばかり

だと思ってしまったり、

たった1人に嫌われただけなのに、

みんな私のことが嫌いなのだ

と思ってしまうような

思考パターンがあります。

 

ビジネスの現場の例では、

1週間のうちで5日間は、

うまく仕事ができていたのに、

1日でも失敗があると

「いつも自分は失敗ばかりだ。

出世することもできない」

と思ってしまうなど、

「悪い状況を一般的なものだ」

と考えてしまうような状態です。

 

③悪いことだけを見ない

f:id:rehast:20190424120505j:plain
たとえば、

仕事をしているとき、

長らく営業で良い成績

を取っていたのに、

一度だけ最下位の営業成績

になったとします。

このとき、

最下位になったこと

ばかりが気になって、

このままクビになる

のではないか?

と思ってしまう、

というような状況です。

 

これは、

最下位になったショックが

あまりに大きく、

仕事全体に対して

不安感を抱いてしまっている

のです。

 

対処法としては、

「良いことに目が

向いていない状態」

なので、

視点を悪いことから

良いことに切り替える必要

があります。

 

 

【最後に】リハビリテーション職も「切り替え」が大切です

f:id:rehast:20190812235457j:plain
仕事をしていると、

どうしても悪い方向へ

考えがちな時ってありますよね?

 

しかし、

今が良くなくても、

「明日は上手くいく!」

と思って、

仕事に取り組んでみませんか?

 

明日は明日の風が吹く

 

「きっと明日は上手くいくかもしれない」

と切り替えて頑張っていきましょう。

 

その考えが、

仕事に良い影響を及ぼす

かもしれませんよ!

 

本日も最後までお読み頂きありがとうございました。

 

≪リハスト公式質問箱≫

日々の臨床や仕事での悩みを受け付けています。

些細なことでも、どんどん質問して下さいね!

 

【関連記事】

blog.rehastreet.com

blog.rehastreet.com

 

【忙しい理学療法士・作業療法士へ】通勤時間の合間にメンタル(ストレス)ケア!心身の健康を音楽で整えよう

f:id:rehast:20190812115612j:plain
理学療法士作業療法士である貴方は普段、通勤時間に何をしていますか?

 

通勤手段は色々ありますが、

通勤・帰宅時の時間は・・・

 

本を読む

 

音楽を聴く

 

勉強をする

 

スマホを触る

 

ぼーっとする…

 

はたまた、

 

電車に座って

睡眠に当てている

 

なんて人も

いるかもしれませんね。

 

中でも

通勤時間

または

業務中やプライベート

においても、

「音楽を楽しむ」

ことが多いのでは

ないでしょうか?

 

音楽には、

「人の心身に対して

様々な効果を

もたらすこと」

は多くの研究で分かっています。

 

 

今回は、

「音楽を聴くことで得られる効果」

を掘り下げて考えてみていきましょう。

 

オススメ記事

あなたの職場は良い職場?「メンタルヘルス」の在り方について

 

【リハビリセラピストには必要?】自分の感情や気分を整理・コントロールできる

f:id:rehast:20190812115542j:plain
音楽と深い関係にあるのが

「感情」

です。

 

アップテンポな音楽を聴くと

「明るい気持ち」

になったり、

ロックな音楽を聴くと

「強い気持ち」

になったり、

ユーロビートの音楽は

「リラックス」の感情

を与えてくれるなど、

様々な感情を表すことに

音楽は使われています。

 

普段から多くの人と接する

リハビリテーション職種において、

「感情のコントロールとても重要」

です。

 

最近では、

「元気になれる曲」

元気が出るCD

元気が出るCD

 

「作業用」

集中力~シータ波による脳活性

集中力~シータ波による脳活性

 

「リラックス用」

自律神経にやさしい音楽

自律神経にやさしい音楽

 

など、

感情の目的別にまとめられた

コンピレーションアルバムや

プレイリストも多くありますね。

 

これらを活用することで、

より上手に感情を盛り上げたり

落ち着けたりすること

ができますよ!

 

 

【リハビリ職の職場・同僚と?】歌う・演奏することでストレス発散、人と歌えばコミュニケーションツールにも

f:id:rehast:20190812115013j:plain
音楽は、

「インプット」

するだけでなく

「アウトプットのツール」

でもあります。

 

“シンガロング”

つまり、

音楽に合わせて

歌うことは、

特に、

「普段我慢している

感情を解放し、

心地よい解放感を感じる」

ことができます。

 

大声で歌わなくても、

お風呂に入りながら

でも良いですし、

車を運転しながらでも

1人の時でも

効果を感じること

ができます。

 

ただ、

「誰かと歌う」

「さらに良い効果を得る」

ことができます。

 

誰かと一緒に歌うと、

オキシトシン

というホルモン

が分泌されます。

 

オキシトシン

分泌されると、

「優しい気持ち」

になったり、

「幸せな気分」

になれるため、

「愛情ホルモン」

または、

「幸せホルモン」

とも呼ばれ、

信頼関係に深く関わる

ホルモンです。

 

「職場でコミュニケーションを

図るためにカラオケに行く」

というのは、

「実は理にかなっている」

ことでもあったんですね。

 

 

リハビリテーション職自身にも】メンタルヘルスケアのツールにもなる

f:id:rehast:20190521233559j:plain
リハビリテーション職種は、

「知らず知らずのうちに

ストレスを抱えやすい職業」

でもあります。

 

ある研究では、

「音楽を聴くことで全員の体温が上昇し、

およそ85%が唾液分泌量が増加した」

という報告もあります。

 

これは、

副交感神経のスイッチが

入った証拠であり、

身体がリラックスモードに

切り替わった証

でもあります。

 

また、

ストレスにより増加する、

唾液内のIgAという物質は

逆に低下したそうです。

 

つまりは、

「音楽を集中して

聴くことで

ストレス値が低下した」

ということです。

 

また、別の研究では、

「音楽が心の健康を

20%以上高める」

という結果が出ています。

 

定期的にコンサートへ

通っている人たちは・・・

 

自尊心が25%高まり

 

他人との親近感が25%増し

 

気持ちの高まりが75%向上した

 

という報告もあります。

 

 

【リハビリの臨床・業務にも】集中力をアップさせる

f:id:rehast:20190612115233j:plain
モーツァルト作品】
が持つ

音のピッチや揺らぎ、

倍音の要素は、

「集中力アップ」

「リラックス効果」

を生み出す

とされています。

モーツァルト療法 ?音の最先端セラピー ?1.もっと頭の良くなるモーツァルト ?脳にエネルギーを充電する音

モーツァルト療法 ?音の最先端セラピー ?1.もっと頭の良くなるモーツァルト ?脳にエネルギーを充電する音

 
ヒーリング・モーツァルト

ヒーリング・モーツァルト

 

 

BGMとして音楽を流すことで、

心身や脳の疲労を休めて

リラックス効果を生み出し、

さらに集中力を高め、

仕事の生産性を向上

させてくれるのです。

 

ただし、

かける音楽の

種類や音量によって

逆に

「集中が妨げられてしまう」

ケースもあるため、

その時の仕事内容

気分に合った

音楽を選ぶように

しましょう。

 

 

【まとめ】リハビリテーション職種こそ音楽を活用するべきです

f:id:rehast:20190812115243j:plain
音楽の楽しみ方には様々な方法があります。

 

・音楽を聴く

 

・歌う

 

・演奏する

 

・ライブ・コンサート・フェスに行く

 

などなど…

 

楽しみ方は、

それぞれですが、

音楽に触れると

「メンタル」「フィジカル」

はもちろん、

「スピリチュアルな部分」

にも良い影響を与えること

ができます。

 

毎日が忙しい理学療法士作業療法士である貴方は、

多かれ少なかれストレスを抱えているはずです。

 

音楽を使って、

無理なく楽しみながら

「ストレスコントロール

して生活してみませんか?

 

≪リハスト公式質問箱≫

日々の臨床や仕事での悩みを受け付けています。

些細なことでも、どんどん質問して下さいね!

 

【関連記事】

blog.rehastreet.com

blog.rehastreet.com

 

 

 

理学療法士・作業療法士 リハビリ職も出会いが欲しい!そんな時は出会いの主流「マッチングアプリ」を使ってみては?

f:id:rehast:20190812073908j:plain

理学療法士作業療法士といったリハビリテーション職は、養成校時代から勉強に実習、国家試験に臨み、就職後は目の前の臨床、患者さん・利用者さんに真剣に向き合う職業です。

残業はもちろん、週末の休みを使って研修会やセミナー参加し、

いつの間にか・・・

「気が付いたら出会いがない!!」

なんてことはありませんか?

 

 

「出会いが欲しい!」

 

「でも出会いの場がない!!!」

 

理学療法士作業療法士といった

リハビリ職だけでなく、

一般の独身社会人でも

そう感じることが多い

のではないでしょうか?

 

 

友人・同僚の紹介

 

街コン・合コン

 

婚活パーティー

 

など出会いの場はあれど、

 

「良い出会いが無かったら・・・」

 

と思うと、

貴重な時間を割くのも

ためらってしまう

なんてこともありますよね?

 

かといって

出会い系サイトは

「サクラが多いし怪しい噂を良く聞く」

ということも・・・

 

そこで登場し、

今や出会いの主流となっているのが

マッチングアプリ

です。

 

今回は、

「一般的なマッチングアプリの仕様・安全性について」

紹介していきますね。

 

 

【リハビリ職も知っておこう!】マッチングアプリの特徴について

f:id:rehast:20190812073752j:plain
さて、

気になる

マッチングアプリの特徴について」

ですが、

下記の記事に

まとめられて

いますので

マッチングアプリ

特徴をまず知りたい場合」は、

コチラの記事を先にご覧ください↓

【理学療法士・作業療法士】リハビリ職もマッチングアプリ・マッチングサイトで「出会い」を探す人が増えています

 

 

【リハビリセラピストも知っていて損はなし?】一般的なマッチングアプリの仕様

f:id:rehast:20190812074000j:plain

まず、

マッチングアプリでは

自分のプロフィール

を登録するところ

から始まります。

 

大手のマッチングアプリですと、

大体はFaceBookアカウントから

連携して登録できるので

事前にFaceBookアカウントを

持っていると便利ですよ。

(※もちろんアプリの使用はFaceBookで登録した友達には知られません。)

 

自分の情報を登録する内容としては・・・

・ニックネーム

 

・年齢

 

・居住地(都道府県)

 

から始まり、

 

・職業

 

・年収

 

・身長・体型

 

・自分の性格(複数選択肢あり)

 

・趣味

 

・相手に求める性格

 

・結婚歴

 

・結婚に対する意識(今すぐはしない、すぐにしたい、良い人がいれば等)

 

といった

内容が主となります。

 

その後、

身分確認(免許証、保険証など)の

画像をアップロード

すれば登録完了です。

 

登録自体は、

結構、簡単ですよね?

 

 

【使用したことがない理学療法士作業療法士は知っておこう】マッチングアプリでは男女によって使用料が違う?

f:id:rehast:20190812073815j:plain

ここは気になるところですよね?

 

実はマッチングアプリでは、

 

・男性は有料

 

・女性は無料

 

で使用できるアプリがほとんど

といって良いでしょう。

 

そして、

男性は有料登録をしないと、

女性とのメッセージの

やり取りが出来ない

場合が多いです。

 

無料で使用できる

女性にはありがたい

ですよね!

 

でも、

男性にとっては

「課金しないといけないのかぁ・・・」

と思ってしまいますよね。。。

 

しかし!!

 

あるデータによると

男性がマッチングアプリを利用し

良い相手と出会えるまでの料金は

「平均9,232円」

と言われています。

 

これって意外と安くないですか?

 

合コンや婚活パーティーでも

参加費はかかりますし

結婚相談所に登録するとなると

更に高い月額費用を払う必要

があります。

 

それを考えると、

「男性も賢く使えば

費用を抑えられるのが

マッチングアプリのメリット」

と言えるのではないでしょうか?

 

 

【最後に】リハビリ職も安全?マッチングアプリの安全性について

f:id:rehast:20190812073936j:plain
今やマッチングアプリも多くのアプリが出ています。

 

男性にとっては、

「サクラが多いんじゃないか?」

 

女性にとっては、

マッチングアプリ

出会う人は本当に大丈夫なの?」

 

と心配になってしまいますよね?

 

なかには

悪質なマッチングアプリもある

のですが、

 

安全性の高い優良マッチングアプリの特徴として・・・

 

身分証確認の際、

法律で義務付けられる「年齢確認」はもちろん、

義務ではない「氏名・住所」

まで徹底的にチェック

されます。

 

また業者による

「身分証の使い回しによる多重登録

ができないように

「退会後、一定期間の登録が不可能」

となっています。

 

更には

「人の目による24時間の監視体制」

により

「怪しい行動やメッセージを送る

アカウントは即削除」

されます。

 

これって、

すごく安心して

使えませんか?

 

安全性も担保され、

適切に利用できるのが

「優良マッチングアプリ

なのです。

 

休みの日に疲れていて

外に出る気になれない貴方も

マッチングアプリ

を利用して出会いの一歩を

踏み出してみてはいかがでしょうか?

 

良い出会いがみつかるかもしれませんよ!

  

 

 

 

 

≪リハスト公式質問箱≫

日々の臨床や仕事での悩みを受け付けています。

些細なことでも、どんどん質問して下さいね!

 

【関連記事】

blog.rehastreet.com

blog.rehastreet.com

 

訪問リハビリ職は必見|理学療法士・作業療法士でも老けたくない!「驚くほど簡単」な海外最新のスキンケアとは?

f:id:rehast:20190811224527j:plain
暑い、この時期。

訪問関係(訪問看護ステーション、訪問リハビリ)のセラピストを悩ませるのは「熱中症」に加え、

「日焼け(紫外線)」・・・

ではないでしょうか?

女性セラピストであれば長袖やサンバイザー等で日焼け止め対策をしているセラピストも多いでしょうが、男性セラピストは紫外線・日焼け対策をしていますか?

 

紫外線にさらされたまま

訪問業務をしていると

肌のダメージが蓄積され、

肌質も低下し、

将来的に老けた印象

を与える可能性

が少なくありません。

 

そこで

大切になってくるのが

「日々のスキンケア

です。

 

今回は、

アメリカ皮膚科学会で発表された

「驚くほど簡単なスキンケア」

について紹介していきます!

 

また、

筆者(リハストの中の人)が使用している

オススメの「保湿剤」と「日焼け止め」

も紹介しますね!

 

オススメ記事 

【現役理学療法士が伝授】最新の視力回復術は「たった20分スマホアプリを見るだけ」で視力が2.0に回復!?

 

【訪問リハビリのセラピストは実践したい!】本当に効くスキンケアは〇〇と〇〇

f:id:rehast:20190811224613j:plain
訪問関係のセラピストの仕事は

移動にリハビリに書類作成

と体力仕事です。

 

「男性はもちろんですが、

女性セラピストでも

スキンケアを欠かしがち」

になっている

のではないでしょうか?

 

ですが、

もう大丈夫です!!

 

アメリカ皮膚科学会で

「正しくて簡単な本当の

スキンケアが発表」

されました。

 

貴方も明日から、

今日の記事で紹介することを

実践するだけで

「基本的なスキンケアは充分」

になるはずですよ!

 

 

アメリカ皮膚科学会は、

皮膚に関する研究などを行う

世界最大の皮膚科学会です。

 

そこで発表された  

アメリカ皮膚科学会の

皮膚科医が認める

「本当に利くスキンケア」は

オイルやクリームによる「保湿剤」

日焼け止めクリームによる「日焼け止め

のみなんです。

 

「肌の乾燥」

「紫外線による

肌の老化を防ぐ」

ことが

「スキンケアに有効」

だと言われています。

 

また、

オイルやクリームだけで

保湿は十分だそうです。

 

つまり、 

スキンケアだけを考えた場合は、

「保湿剤」と「日焼け止めだけ」で良い

ってことです。 

 

 

【訪問リハビリ職は知っておこう!】保湿剤と日焼け止めの選び方

f:id:rehast:20190811224703j:plain
それでは、

「保湿剤」

「日焼け止め」

はどんなものを

使えば良いのでしょうか?

以下を参考にしてみて下さいね! 

 

保湿剤は肌に合えばなんでもいい

保湿剤は、

クリームやオイルなど

油分があり肌を保護できるもの、

肌質に合うものならなんでも大丈夫です。

 

日焼け止めを選ぶときの3つのポイント

スキンケアに最も適している

日焼け止めの条件は

以下の基準を目安にしましょう。

 

〇広域スペクトラム(スペクトル)

〇SPF30(以上)

〇ウォータープルーフ(防水仕様)

 

防水使用の日焼け止めであっても、

汗や水で流れやすく、

ムラができると

部分的に日焼けしてしまう

ことがあります。

 

日焼けを

しっかり予防

したいなら

「ベストは2時間置きに

塗ると良い」

と言われています。

 

筆者が訪問リハビリがある日に使用している日焼け止めクリームはコチラ↓

外出が多い日は、もちろん愛用中!

f:id:rehast:20190811223300j:plain


 中身は、こんな感じ↓

f:id:rehast:20190811223323j:plain

 

伸ばしやすくてさらさらしてます↓

f:id:rehast:20190811223347j:plain

 

この日焼け止めクリームは、

さらさらしてるのに防水使用で、

塗った後も顔が白くならないので、

使用感は◎です!

 

ただし、

「SPF50+」

と日焼け止め効果が強い分、

肌に負担がかかりやすいため、

帰宅後は必ず洗顔料で

洗い流して下さいね!

 

 

【リハビリ職も知っておきたい】化粧水は効果なし?

f:id:rehast:20190811225252j:plain
「保湿剤と日焼け止めで十分なら、

化粧水は意味がないの?」

と思いませんか?

 

その疑問を解決する

実験結果もあるのです。

 

化粧品を塗った後の肌質を調べるために、以下の4つのグループに分けられて実験は行われました。

 

1.化粧水のみ使用のグループ

2.クリーム(保湿剤)のみ使用のグループ

3.化粧水→クリームの順で塗るグループ

4.クリーム→化粧水の順で塗るグループ

 

「1.化粧水のみ」のグループは1~2時間で水分が蒸発してしまったのに対し、「他の3つのグループ」には保湿効果が全く変わらなかったという研究結果が出ています。 

 

なので、

化粧水は使用しなくても

「保湿はクリームだけで十分」

ということです。

 

筆者が使用している保湿クリームはコチラです↓

ニベア スキンミルク クリーミィ 200g

ニベア スキンミルク クリーミィ 200g

 

筆者は夜の入浴後に使用しています!

f:id:rehast:20190811222149j:plain

 

中身はこんな感じのクリームです!

f:id:rehast:20190811222217j:plain

 

油分も十分なのに伸びやすいのが特徴です↓

f:id:rehast:20190811222243j:plain

 

夜の入浴後に使用しても

寝るときに枕がベトベトにならない

のもオススメ理由の1つです!

 


他に一般的にオススメされている商品としては・・・

ニベア クリーム 大缶 169g

ニベア クリーム 大缶 169g

 

 

ニベア スキンミルク しっとり 120g

ニベア スキンミルク しっとり 120g

 

 

ヴァセリン ペトロリュームジェリー(大)368g [並行輸入品]

ヴァセリン ペトロリュームジェリー(大)368g [並行輸入品]

 

 

上記の商品が主に紹介されることが

多いのではないでしょうか?

 

筆者個人の感想として、

上記3商品は

油分が多すぎて

更に

手のひらで伸ばしにくい

のが苦手でした。。。

 

あと上記3つの商品は、

夜に塗ると、

「寝るときに枕がベトベトに・・・」

なんてこともあるので要注意です。

 

ただ、

「油分が多い」

ということは

「それだけしっかりと保湿してくれる」

という側面もあるので、

自分に合う保湿剤を

探してみて下さいね!

 

【男女問わずセラピストも知っておくと便利】肌質はたくさん種類があるが、スキンケアの基本はどれも同じ

f:id:rehast:20190811224732j:plain
人によって・・・

 

乾燥肌

 

脂性肌

 

敏感肌

 

など様々ですが、

 

「保湿」と「日焼け止め」

がスキンケアに大事なのは

どの肌質でも同じです。

 

そのため、

この基本が抑えられていれば、

あとは

「貴方の肌に合うものを

使うだけで大丈夫」

です。 

 

 

【まとめ】訪問セラピストだけでなく、通勤で歩く時間が多いリハビリ職にもオススメです

f:id:rehast:20190811225321j:plain
スキンケアと聞くと、

「色々やらないといけない」

と思い

つい敬遠がちに

なってしまいますよね?

 

特に筆者と同様に、

男性セラピストであれば

なおさらです。

 

しかし、

肌質が奇麗で透き通っている

セラピストさんって

男女関係なく清潔感

がありませんか?

 

一般的に

仕事がデキるビジネスマン・ビジネスウーマンも

スキンケア含め

身だしなみに気を付けている人が多い

とも言われています。

 

是非、今回の記事を参考にして、

一層、清潔感がある

セラピストとして、

仕事をしてみてはいかがでしょうか?

 

また仕事の取り組み方も

変わってくるかもしれませんよ!

 

≪リハスト公式質問箱≫

日々の臨床や仕事での悩みを受け付けています。

些細なことでも、どんどん質問して下さいね!

 

【関連記事】

blog.rehastreet.com

blog.rehastreet.com

【理学療法士 作業療法士も知っておきたい】「笑い」(笑顔)それは医学にも勝る「最高のクスリ」だった

理学療法士作業療法士リハビリテーションの臨床ではセラピスト、患者さん・利用者さんともに集中しすぎて、お互い真顔のままリハビリをしてしまうことも多いのではないでしょうか?

 

あなたは異性や同姓の

「笑いしわ」が魅力的

に映ること

ってないですか?

 

普段から、

よく笑っている人

は幸せそうだな

と感じますよね。

 

逆に、

眉間のしわが目立つ人は

いつもカリカリしているなぁ

という印象を与えますよね。

 

それなら、

笑って毎日を

過ごしていきたい

ものですよね?

 

そんな中、

笑いは

身体にとって

様々な良い効果を

もたらす

という研究結果が

岐阜保健短期大学長により

発表されたのです。

 

オススメ記事

【現役理学療法士が伝授】最新の視力回復術は「たった20分スマホアプリを見るだけ」で視力が2.0に回復!?

 

【リハビリ職の臨床でも応用したい】免疫細胞が「笑い」によって増加する

f:id:rehast:20190811160448j:plain
岐阜保健短期大学長が

発表した記事によると、

「若くて健康な人の体にも

1日におよそ5,000個もの

がん細胞が発生している」

そうです。

 

体内に発生する

「がん細胞」

「侵入してくるウイルス」

を攻撃しているのが、

リンパ球の一種である

ナチュラルキラー(NK)細胞

と呼ばれています。

 

人間の体内には

NK細胞が50億個もあり

その働きが活発だと

「がん」や「感染症

にかかりにくく

なります。

 

この、

NK細胞が

どれだけ活発に

「がん細胞」や「ウイルス」

を攻撃するか?

を表しているのが

「NK活性度」

と呼ばれています。

 

この研究では、

20〜62歳の男女19名に、約3時間、漫才や喜劇などで大いに笑う体験をさせ、直前と直後に採血し、NK活性度を調査する研究を実施。

 

その結果、大笑いした後は、もともとNK細胞の働きが低い人は高くなり、高すぎた人は低くなって、適正な状態に落ち着いた。

 

笑った後には、感染予防やNK細胞の活性化などに関わる遺伝子群の発現が高まっていたという研究結果となった。 

 

 ≪「笑い」と「健康」に関する書籍≫

笑医力: びっくりするほど健康になる!

笑医力: びっくりするほど健康になる!

 

 

奇跡の「笑い力」―健康・成功・幸せに効くその理由

奇跡の「笑い力」―健康・成功・幸せに効くその理由

 

 

 

理学療法士 作業療法士も知っておくべき】増加するのは免疫細胞だけではない

f:id:rehast:20190811160542j:plain
笑いが

免疫細胞を増加させ、

健康を長続きさせる秘訣

だという話は、

あなたも聞いたことが

あるのではないでしょうか?

 

実は、

それ以外にも

良い効果をもたらす

ということを知っていましたか?

 

・自律神経に作用する

交換神経(緊張)と副交感神経(リラックス)

適度に切り換え活性化することができます。

 

・脳の働きが活性化

脳の海馬は、

新しいことを学習する

ときに働く器官です。

「笑う」とその容量が増えるそうです。

また、笑いによって

大脳新皮質に流れる

血液量が増加するため、

脳の働きが活発になります。

 

・快感物質ドーパミンが放出

笑うと大脳辺縁系

ドーパミン」が放出されます。

ドーパミン

快の感情(喜び)を促す物質で、

白血球を活性化します。

笑うと、

鎮痛作用と快感作用のある

エンドルフィンの分泌も増えます。

 

・血行促進

笑ったときの呼吸は

深呼吸や腹式呼吸

同じような状態を

作ります。

体内に酸素が

たくさん取り込まれるため

血のめぐりがよくなって

新陳代謝も活発になります。

海外では、

小児科医が

入院中の子どもの前で

ピエロの真似などをして

気分をリラックスさせたり

笑いを誘って

病気の回復力がどれだけ変化するか?

を調べるなど、

「笑い」と「健康」に関する研究には

早くから取り組まれています。

 

 

【最後に】笑いは「世界もあなたもリハビリテーション」も救う?

f:id:rehast:20190811160603j:plain
現在日本は高齢化が

急速に進んでおり、

それに伴って

認知症の数も

増えています。

 

認知症は、

脳血流量の低下

によるものが原因のもの

もありますので

前述する効果を考えると、

この「笑い」が

認知症を予防する一つの手段

といっても過言ではありません

 

 

認知症だけで

はありません。

 

笑いには

「ストレス解消」

「心身の健康に対する

さまざまな効果・効能がある」

という

研究結果も報告されています。

 

セラピストである貴方も

毎日、仕事に疲れていますよね?

 

ぜひ、

笑いを求めて

吉本新喜劇や上方漫才などで

笑ってリフレッシュしては

いかがでしょうか?

 

そして、

リハビリテーションの臨床では、

真面目に臨床をしつつも、

笑顔を引き出せるセラピスト

を目指してみませんか?

 

きっと、今までの臨床と

違った変化・効果が

出てきますよ!

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました!

 

≪リハスト公式質問箱≫

日々の臨床や仕事での悩みを受け付けています。

些細なことでも、どんどん質問して下さいね!

 

【関連記事】

blog.rehastreet.com

blog.rehastreet.com

 

リハビリ職のための【Qセラシリーズ1-①】感覚脱失の脳卒中症例への評価・介入(リハビリ)の工夫は何かありませんか?

f:id:rehast:20190810221709j:plain
多くの理学療法士作業療法士リハビリテーションの臨床で悩む症状。

脳卒中の症状、第〇位!!感覚障害!

「感覚障害と捉えるか」o「r知覚障害と捉えるか」・・・

 

オススメ記事

理学療法士 作業療法士 言語聴覚士のための【Qセラシリーズ0】ついに「Questionセラピスト」がスタート

 

【リハビリ 臨床】運動麻痺=随意運動の障害・・・しかし随意運動の障害≠運動麻痺?

f:id:rehast:20190810221727j:plain
おはようございます!

PTみふぁら♪です。

 

今回から、

本格的に

『Qセラシリーズ』

のスタートです!!

 

リハビリ職である貴方は、

実体の見えにくい

感覚障害の評価や介入に

困っていることが多い

でしょう。

 

「感覚脱失の脳卒中症例への

評価・介入の工夫は

何かありませんか?』

という

質問をいただくことが

多くあります。

 
今回から

数回に分けて、

この質問の答えに

近づけるために

「必要な知識」

「臨床的解釈」

を記事にして

いきますね。

 

感覚障害は、

脳卒中の症状として

運動麻痺の次に挙げられる

ことが多いの」

ではないでしょうか?

 

また、

運動麻痺のように

観察されたとしても

 

実は皮質脊髄路の損傷はなかった場合・・・

 

実は、

感覚障害のせいで

運動麻痺様の随意運動の

障害を伴っていること

も少なくはありませんね(^^;

 

他にも、

関節可動域制限疼痛

筋力低下によっても

運動麻痺様の随意運動の障害

は起こります。

 

 

皮質脊髄路由来の・・・

 

真の運動麻痺なのか?

 

運動麻痺様の随意運動の障害なのか?

 

アプローチの方法が全く違います。

 

もっと言うと、

Brunnstrom Recovery Stageテストも

運動麻痺を診ているわけではない

と捉えています。

(機会があればまた詳しく書きますね)

 

 

理学療法士作業療法士の基礎】『感覚』と『知覚』の違いって?

f:id:rehast:20190810221805j:plain
さて、まずは

『感覚』と『知覚』の違い

についてです。

 

ブリタニカ国際百科事典によると、

感覚とは・・・
『刺激受容器の活動とそれに続く皮質感覚領までの神経活動に密接に依存していると想定される意識経験』

 

つまり、

四肢・体幹などの

末梢の感覚受容器から

視床を経由して

大脳頭頂葉の一次感覚野にある

ブロードマンエリア3(BA3)までを

『感覚』

と呼ぶわけですね。

 

さらには、

「意識できる感覚は大脳半球へ」

「意識できない感覚は小脳へ」

入力されますので、

感覚障害といっても

臨床的な解釈を深めないと

本質をついていないことも多い

ということになります。

 

また、

知覚とは・・・

『動物が外界からの刺激を感覚として自覚し刺激の種類を意味づけすること』

 

つまり、

得られた感覚の

種類や程度を判断する

といったところでしょうか。

 

そういえば

『感覚を知る』

と書きますもんね。

f:id:rehast:20190810170903p:plain
※病気がみえる Vol.7 脳・神経,2017より引用

 

 

リハビリテーションの臨床で重要】感覚→知覚の階層性とは?

f:id:rehast:20190810221905j:plain
感覚→知覚の

処理過程には

階層性がある

と言われています。

 

BA3に入った感覚が

一次感覚野ではBA3→1→2

と知覚として処理されながら、

その後、

頭頂連合野では

上頭頂小葉のBA5→7

と処理が進みます。

 

触覚で例を挙げると・・・

 

『触ったor触っていない』

という

『Yes or No』

までが感覚

 

『触ったものが硬いor柔らかい』

や、

さらには

『どの程度硬いか(柔らかいか)』

知覚ということ

になります。

 

この知覚の段階においては

注意の影響を受ける

とされており、

脳卒中症例の感覚障害を

理解するためには

この注意を上手く

利用することで、

「評価・介入の幅が拡がる」

のではないかと考えます。

 

触覚だけではなく、

圧覚温度覚

痛覚、振動覚

どれに注意を向けるか?

ヒトの脳活動は

その都度変化するため

セラピストの一言で

脳活動を操作できる可能性

もあります。

 

これを

『側方(周辺)抑制』

という言葉

解釈もできますので、

『側方(周辺)抑制』

については

次回以降に触れていきます。

f:id:rehast:20190810170837p:plain
岩村吉晃:タッチ 神経心理学コレクション,2001より引用

  

 

【最後に】リハビリ職の臨床・アプローチでは+αの解釈も大切です

f:id:rehast:20190716214759j:plain

脳卒中症例の感覚障害の

原因に対して介入するためには、

感覚障害

というよりも

知覚障害として

捉えた方が

評価・介入の幅が拡がる

と感じています。

 

教科書通りではなく、

基礎的な定義に+αすることで

臨床的に解釈していく

ことが重要です。

 

次回は、

『側方(周辺)抑制』

『魔法の杖現象(wand phenomenon)』

をキーワードに、

より臨床的な内容に

近づけていく予定ですので、

楽しみにしておいてくださいね!

 

≪リハスト公式質問箱≫

日々の臨床や仕事での悩みを受け付けています。

些細なことでも、どんどん質問して下さいね!

 

【関連記事】

blog.rehastreet.com

blog.rehastreet.com

【現役理学療法士が伝授】最新の視力回復術は「たった20分スマホアプリを見るだけ」で視力が2.0に!?

f:id:rehast:20190809080639j:plain

 理学療法士作業療法士の仕事は「患者さん・利用者さんに対するリハビリテーション」がメインとなりますが、それと同じぐらい業務量があるのが「カルテ記載、書類作成」ではないでしょうか?

電子カルテ」や「タブレット」の普及により医療・介護現場でも「記録や書類作成はパソコンやタブレットでの記入」が増えてきました。

それに伴い「目の疲れ」はもちろんですが、「目がみえづらくなった」、「視力が悪くなった」と感じることも増えてきてませんか?

 

PCが普及されるようになって、

人の人生は大きく変わりました。

 

今や、

スマホやPCは

一人一台保有する時代

になりました。

 

そのため、

子どもから年配まで

持っているのは

もはや当たり前。

 

その影響により

現代人の視力は

だんだんと低下

してきています。

 

 

文部科学省の2016年度学校保健統計によると、

視力0.3未満の小学生

1979年度と比較し約3倍

になっているほどで、

多くの世代の人が

視力問題に困っています。

 

「視力低下が原因で

メガネが手放せない・・・」

そんな方も増えてきています。

 

貴方はいかがですか?

 

視力の低下が著明で

日常生活に問題が起こってて

レーシック手術をした

という方も増えてきています。

 

でも、

レーシック手術はお金がかかる・・・

 

しかし、

この現代社会において

スマホやPCは欠かせません。

 

それでも

「視力は保持」

しておきたい。。。

 

完全なジレンマですよね・・・ 

 

そんなあなたに、

「いまだに視力2.0を保っている

私が教える科学的な根拠がある

視力回復法について」

今回、紹介します!

(ちょっと誇張気味ですが・・・)

 

オススメ記事

【理学療法士 作業療法士】リハビリ職でも「働き盛りの今」こそ健康貯金をしよう 

 

理学療法士 作業療法士の貴方は知ってましたか?】「ガボール・パッチ」を読み取ることで得られる視力

ããã½ã¼ãããããã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

ガボール・パッチ」とは、

ガボール変換」

という数学的な処理

をすることで生まれる

縞模様のこと

です。

 

ガボールとは、

開発者のデニス・ガボール博士

からきています

 

ガボール博士は、

ホログラフィーの発明で

1971年にノーベル物理学賞

を受賞しています。

 

ガボール・パッチ」は、

もともとは

視力回復のために

開発されたもの

ではありません。

 

しかし、

ガボール変換を

行ったものは

「脳の視覚野」

に作用しやすい

と考えられていたため、

視力回復のために

使用してみたところ、

改善がみられたのです。

 

結果として、

現在では多くの研究が

行なわれるようになったのです。

 

 

ただ、

この方法は、

「日本ではほとんど

知られておらず」

ガボールによる

視力回復の日本語論文は

一つもありません。

 

現在、研究されているのは

海外のものばかりで、

文献もいずれも英語

で書かれています。

 

ガボールパッチに関する参考書籍≫ 

1日3分見るだけでぐんぐん目がよくなる!  ガボール・アイ

1日3分見るだけでぐんぐん目がよくなる! ガボール・アイ

 
見るだけで目がよくなるガボールパッチ (扶桑社ムック)

見るだけで目がよくなるガボールパッチ (扶桑社ムック)

 

 

 

【リハビリ職も実践しよう!】縞模様で「脳を鍛える」

f:id:rehast:20190810001135j:plain
モノを見ているとき

人間は目でみた映像を

脳で処理して見ています。

 

そのため、

脳梗塞脳出血

などがあると

例え、

「目に何の異常がなくても

視力が0.1になる」

ことだってあります。

 

これは、

脳の病気により

見たものを

脳で処理する能力が

落ちてしまう

ためです。

 

同様に、

認知症であったり、

脳の機能が落ちると

視力が下がってきます。

 

認知症の患者さんですと、

受け答えが鮮明にできる方

であっても

見えにくい方がいる

のはこのためです。

 

このガボール・アイ

「実際にどのようにやるか?」

というと、

上記の画像を見て同じ模様を

3~10分の間に同じ模様を探す

ようにやってみます。

 

同じ画像があるかないか?

を判別していくので、

「パズル」

「間違い探し」

といったゲーム

非常によく似ていますね。

 

視力回復につながる

ポイントとしては

「画像を見ようとするのが大切」

なので、

間違っていても

それでいいのです。

 

間違ったとしても

「画像を見ようと脳を使う」

ことで活性化されます。

 

スマホアプリはこちらからダウンロードできます↓

iPhone

「視力回復地獄 - ゲームで視力をトレーニング」をApp Storeで

≪アンドロイド≫

視力回復地獄 - ゲームで視力をトレーニング」

 

 

 

リハビリテーションの臨床・業務でも?】脳を鍛えることで認知症にも効果的

f:id:rehast:20190810000909j:plain
ものが見えやすくなり、

その処理能力が上がる

という事は、

「さまざまなメリット」

があります。

 

読書能力が上がり、

仕事の処理能力が

向上することで

「ミスを軽減すること」

もできます。

 

また、

目が見えなくなると

肩こりや頭痛、

疲労感など

何となくの不調を

引き起こします。

 

とりわけ、

疲労感は脳疲労が原因の一つ

と考えられています。

 

脳の機能を

向上させることで

この

疲労原因を取り除くこと」

もできるのです。

 

ぜひ一度試してみてくださいね。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

≪リハスト公式質問箱≫

日々の臨床や仕事での悩みを受け付けています。

些細なことでも、どんどん質問して下さいね!

 

【関連記事】

blog.rehastreet.com

blog.rehastreet.com

【理学療法 作業療法】心不全における胸水貯留の原因と特徴とは?(リハビリ、評価)

f:id:rehast:20190809065715j:plain
おはようございます。毎週土曜日、リハビリ専門コラム(内部障害)担当の眞鍋です。

今週のテーマは「心不全における胸水貯留の原因と特徴について」です。

最近、筆者の臨床上「胸水貯留患者さんが多い」ため、今回の記事で「心不全と胸水」について思うことをまとめました。

 

1.【理学療法士 作業療法士の基礎知識】胸水とは?

f:id:rehast:20190809064145p:plain

胸水というのは、

胸膜の中にある水です。

 

胸膜は肺の周りにあり、

壁側胸膜と臓側胸膜の

2枚の膜から成っている

ので、

間に空洞があり

そこに水が

溜まっている状態

です。

 

二枚の膜の

潤滑油のような

働きをしている

と言われています。

 

正常でも、

胸水は存在していて、

毎日生産と代謝

を繰り返しています。

 

胸水が足りなくなる

ということは、

あまり聞いたことがないのですが、

溜まりすぎると問題視

されます。

 

いわゆる、

「胸水貯留状態」

です。

 

溜まっている場合は、

呼吸器関連症状が出る

ので

対症療法が必要

ですが、

問題はなぜ溜まったのか?

です。

 

量が多ければ、

胸水穿刺を行い、

水を抜きます

 

「膝に水がたまったら抜く」

というのと

似たような感覚ですが、

やはり、

肺のすぐ近くの

胸膜腔に針を刺す

のは危険も伴います。

 

胸水穿刺は、

異常に溜まった

胸水を抜くという

治療的側面だけでなく、

抜いた胸水の成分から

胸水の原因を追究する

検査としての意味合い

もあります。

 

いずれにしても、

「原因は何か?」

そこを突き止めないと、

胸水は、

結局また溜まって

しまいます。

 

 

2.【リハビリの臨床で考慮すべき】胸水が貯まる原因とは?

f:id:rehast:20190809064214p:plain

今回は、

心不全において

胸水が貯まる原因」

を考えてみたいと思います。

 

1番思いつきやすいのは、

「うっ血の影響」

ではないでしょうか?

 

「なぜ胸水の貯留と

循環のうっ血が

関係するのか?」

 

あなたも少し考えてみて下さい。

 

・・

 

・・・

 

・・・・

 

では、

一緒に考えていきましょう。

 

胸水も水分なので

吸収されたら

静脈に戻ります。

 

リンパも静脈に戻りますから。

 

ということは、

その静脈が、

うっ血して

静水圧が上昇すると

胸水の吸収(代謝)が

悪くなり胸水が貯まる

ことになります。

 

要するに、

「通常であれば、

はけていた水が

はけなくなって

しまった状態」

です。

 

さらに、

特に高齢心不全患者では、

アルブミン血症を

合併していることが

少なくありません。

 

アルブミンの状態だと

血漿浸透圧が低くなるため、

血管内に水分が入りにくくなり

「胸水貯留を悪化」

もしくは

「遷延させる」

要因だと考えられます。

 

さらに、

腎機能障害を

合併している場合は

胸水が抜けにくい

印象があります。

 

おそらく、

腎臓で血液をろ過して

尿として水分を排泄する

機能が弱いため

うっ血がとれにくいことが

一つの要因ではないか

と考えられます。

 

通常の利尿剤で

利尿を促していく

のであれば

条件として、

「腎機能が悪いのは不利」

だと言えます。

 

これら、

心不全患者に

起こる胸水を

「漏出性胸水」

と言います。

 

一方、

肺炎などの

炎症に起因して

生じる胸水は

「滲出性胸水」

と呼ばれます。

 

 

3.【リハビリ職 必須アセスメント】胸水貯留患者の特徴

f:id:rehast:20190809064242p:plain

一般的に、

胸水貯留に伴う症状は

「呼吸苦」

です。

 

「胸痛」も症状として

よくあげられています。

 

「胸膜性胸痛」です。

 

これらの症状は、

胸水の症状として

あげられますが

心不全

においても

認める症状です。

 

「どちらの症状なのか?」

鑑別が難しいケースも

少なくありません。

 

いずれにせよ、

胸水の治療としては、

その原因疾患の治療が

基本となるので、

狙うべきは

心不全

となるでしょう。

 

心不全のみで、

そこまで大量の

胸水が貯留することは

マレだと思いますが、

もし明らかに

胸水貯留が

呼吸苦の原因

と考えられる場合は

胸水穿刺をすることもある

でしょう。

 

先ほども述べたように、

胸水穿刺をすれば

胸水の検査ができるので、

胸水貯留の原因の精査

ができます。

 

心不全以外の

別の疾患が隠れている可能性

もあります。

 

というより、

心不全以外であれば

胸水穿刺をして

原因の精査を行う

ことが通常です。

 

「Lightの基準」など

検査の結果を

判断する指標は

いくつかあります。

 

あと、

胸水貯留患者に多いのが、

体位の変化に伴う呼吸苦の出現

です。

 

肺炎など、

他の呼吸器疾患においても

類似の症状はあるのですが

胸水貯留患者に多いのが

「臥床に伴う息切れ」

「SpO2の低下」

です。

 

換気血流比不均衡に

伴うものだと

予想しています。

 

他の呼吸器疾患より

姿勢の変化に伴う

水分の移動が早いので

呼吸状態の乱れが

生じやすいのではないか?

と考えています。

 

この息切れの

出現しやすさによって

胸水の発見に至った例を

何例も経験していますので、

一つの指標として

知っておくとよいでしょう。

 

 

4.【リハビリテーション】胸水があっても離床してもよいか

f:id:rehast:20190809064309p:plain

これは、

「よく聞く質問」

です。

 

胸水が貯留していることが

離床中止の基準になる

とは聞きませんので、

「禁忌ではない」

でしょう。

 

胸水の貯留といっても

程度にもよりますし

元々のその患者さんの

呼吸機能や心機能によって

状態は違ってくるので

一概に言うことは困難です。

 

明らかに片肺の含気量が減少し、

「胸郭がぺちゃんこ」

になっているような状態は

かなりの胸水です。

 

無気肺も

広範囲にわたっている

でしょうから

「胸水の治療が優先」

と判断されても

おかしくないですし、

一度、呼吸を乱してしまうと

回復に時間を要する

ことがあります。

 

ここは

医師と充分に相談

をしましょう。

 

先ほども述べたように、

胸水貯留があると

姿勢の変化によって

「息切れ」「SpO2の低下」

が生じやすいため、

慎重に離床を進める必要

があります。

 

つまり、

胸水があるないだけではなく、

その他の条件も考慮して

離床可能かどうかの判断が必要

となります。

 

胸水の場合は

離床を妨げるとしたら

「呼吸数」

「SpO2の低下」

でしょう。

 

言うまでもありませんが、

胸水どうこうではなく

全身状態が不良の場合は

離床できるかどうか

複数の要因から

判断してください。

 

 

5.【まとめ】リハビリテーション職なら知っておきたい「胸水の評価・アセスメント」

今回は、

「胸水について」

簡単にまとめてみました。

 

臨床、

特に急性期では

よくみるでしょうから、

日々の臨床における

アセスメントに役立てて

もらえれば幸いです。

 

リハストリートでは、今後も専門的な学習コラムを配信して参ります。

次回も楽しみにしていて下さいね!

 

【著者プロフィール】

真鍋 周志

急性期病院勤務理学療法士

専門は内部障害理学療法

理学療法士が生涯学べる環境を作りたいと考えています。

ブログ:http://gigaantena.com/ptstudy/

FB:https://www.facebook.com/reha.internal/

 

≪リハスト公式質問箱≫

日々の臨床や仕事での悩みを受け付けています。

些細なことでも、どんどん質問して下さいね!

 

【筆者関連記事】

rehast.hatenablog.com

rehast.hatenablog.com

rehast.hatenablog.com