リハストリート

理学療法士、作業療法士たちが運営するリハビリに関する総合情報サイト

【患者さんとの信頼関係構築に悩む貴方へ】理学療法士・作業療法士に必要な会話・コミュニケーション能力

f:id:rehast:20190621202504j:plain

 

理学療法士作業療法士として働く上でリハビリ・治療技術の向上と同じくらい悩むのが、

患者さんとのコミュニケーション

ではないでしょうか?

 

きちんとした信頼関係ができていれば治療も進めやすく、

治療効果を上げる要因の1つにもなり得ます。

 

しかし、

逆に信頼関係が崩れてしまっていると、

ふとした拍子に不信感につながりやすく、

もし万が一トラブルが起きた際、

普通ならばすぐに収まったことだったはずなのに、

逆にトラブルが大きくなってしまう場合も考えられます。

 

そのため、理学療法士作業療法士といったリハビリ職にとって、

「患者さん・利用者さんと信頼関係を構築するスキルは必須」

と言えるでしょう。

 

是非、今回の記事を参考にしてみて下さいね。

 

【オススメ記事 】

無料って知ってました?賢いセラピストは転職サイトをうまく登録しています

 

 

リハビリテーション職にとって傾聴だけがコミュニケーションではありません

多くのリハビリ職にとって、

「コミュニケーション」

と聞くと

「傾聴」

という言葉が思い浮かぶのではないでしょうか?

 

「傾聴しなさい」

 

「傾聴は大事」

 

と先輩や学生の時のバイザーにもたびたび言われてきませんでしたか?

 

「傾聴」

というと、

とても簡単な言葉ですよね。

 

 

「傾聴」とは、

人の話をただ聞くのではなく、

その姿勢や態度・表情にも注意を向け、受容的・共感的な態度で真摯に「聴く」こと

を指します。

 

ただし、「聴く」だけではコミュニケーションは成立しません

更にリハ職種においては、

話を聞くだけでなく、

必要な情報を「聞き出す力」

も必要になってきます。

 

 

クローズドクエスチョン・オープンクエスチョンといった質問の方法があります。

「はじめはクローズドクエスチョンから始めて、

徐々に患者さん側から話す情報が多くなるオープンクエスチョンへ」

会話の方法を変えながらを進めていく意識をしてみてもいいかもしれませんね。

 

 

 

 

理学療法士作業療法士(リハビリ職)として「コミュニケーション方法を学ぶ」のも一つの手段です

コミュニケーションスキルに関しては色々な本なども出ていますが、

その中でも効果的な方法はいくつかあります。

 

 ペーシング

ペーシングとは、

相手が活用している言語や非言語といった情報に合わせながら、

会話を進めていくコミュニケーションスキルのこと

を言います。

 

 

具体的には・・・

 

相手のしぐさを真似る「ミラーリング」、

 

相手の声のテンポやトーンにあわせる「マッチング」、

 

相手の使った言葉を繰り返す「バックトラッキング

 

などがあります。

 

ペーシングを利用することで、

相手の警戒心をとり、

安心感を与え、

話や提案を受け入れやすくなります

 

 

 ラポールトーク

ラポール」とは、

信頼関係や感情の交流を意味する言葉です。

つまり、ラポールトークとは「共感し、心のつながりを深めようとする話法」です。

 

一般的に、

女性には、この話し方をする人が多い

と言われています。

 

 

ただし、

これらのコミュニケーションスキルは、あくまで関係構築をするためのものであって、会話をコントロールして情報を聞き出す目的のためには使うべきではありません

 

共感し、相手を理解することが会話力を高めることの第一歩と言えますね。

 

 

 

 

リハビリの臨床中は「必ず喋らないといけない」わけではありません

寡黙なセラピストはコミュニケーションを取っていないかというと、

そうではありません。

 

貴方の周りにも、

どんなにぶっきらぼうで無口でも、

意外と好かれる先輩セラピスト

がいるのではないでしょうか?

 

「会話しなきゃ!」

 

と焦っても、その患者さんに合った話題が提供できなければ会話をしたからといって信頼関係にはつながりません。

それどころかその焦りは話し方や態度にも表れるため、ぎくしゃくとした会話にしかならないことも多くなるでしょう。

 

 

医療職種の中で、

1時間近くマンツーマンで患者さんと接し、

体に触れる機会があるのは、

理学療法士作業療法士といったリハビリ職だけ

と言っても過言ではありません。

 

 

患者さんとの物理的な距離が近い分、言語外で伝わる印象も多いはずです。

 

治療中に、

手で「触れる」こと

で伝わる要素もたくさんあります。

 

その治療の中でコミュニケーションを取っていると考えてみてはいかがでしょうか?

 

 

会話することに苦手意識を持っているセラピストは、

まず治療技術を磨き、治療に集中すること

コミュニケーションの有効な手段と言えます。

 

 

 

f:id:rehast:20190621202526j:plain

【まとめ】リハビリ職がコミュニケーション能力・会話力を身に付けるために

リハビリテーション職におけるコミュニケーションの主なポイントは・・・

 

まず共感すること

 

必要な情報を得られるよう質問に工夫をすること

 

技術を磨くこと

 

以上の3つです。

 

 

患者さんとの信頼関係の構築は多くのセラピストが当たる壁だとは思いますが、

よりスムーズに治療を進めていくためには必要なスキルでもあります。

 

貴方も会話やコミュニケーションなどに苦手意識を持っているならば、

セラピストとしてのレベルを上げる・成長していくために

「会話」

について今、一度考えてみてはいかがでしょうか?

 

 

【関連記事】

blog.rehastreet.com

 

blog.rehastreet.com