リハストリート

理学療法士、作業療法士たちが運営するリハビリに関する総合情報サイト

リハビリ【Qセラシリーズ1-②】「Wand Phenomenon!」感覚脱失の症例には●リー・ポッターが大活躍!?

f:id:rehast:20190816093611p:plain
臨床で悩んでいる理学療法士作業療法士は要チェック!

「ハリー・●ッター」と「東京パラリンピック」の意外な共通点を知ることで感覚障害への評価・介入が変わります!!

 
『Wand Phenomenon(魔法の杖現象)』とは?

f:id:rehast:20190816204712j:plain


おはようございます! 

PTみふぁら♪です。


前回の『Qセラ』では、

「感覚と知覚の違い」

について整理しました。

 

その知識を臨床応用しながら

今回は、

『感覚脱失の脳卒中症例への

評価・介入の工夫は

何かありませんか?』

という質問への返答に

繋げていきますね。

※前回の記事はこちら ↓

リハビリ職のための【Qセラシリーズ1-①】感覚脱失の脳卒中症例への評価・介入(リハビリ)の工夫は何かありませんか?

 

突然ですが、

目を閉じて

棒のような物(ペンや箸など)の先で、

机とスポンジなど

異なる硬さの物を

つついてみてください!!

 

もちろん、

硬さの違いから

どちらをつついているか?

当てることができます・・・よね?

 

まあ当たり前ですよね(>_<) 

f:id:rehast:20190816080052p:plain

 

 

でも、

よく考えてみて下さい・・・


棒の先には

自分自身の感覚受容器

(ルフィニ小体やメルケル盤など)

存在しないにもかかわらず

棒の先のさらに先にある

物体の性質が分かるんですよ!!

 

不思議じゃないですか!?

 

手で触って

硬さを当てることが

できるというのは、

手には、

「ルフィニさん」

メルケルさん」

がいるので

納得ができますが・・・

 

手ではなく

棒の先にその対象物を

感じ取れる。

 

これが、

J.J.Gibsonが提唱した

Wand Phenomenon(魔法の杖現象)で、

物に備わっている性質を表す

アフォーダンス』と関連がある

とも報告されています。

 

あ!!

USJに行きたくなってきましたね(^_^;) 

f:id:rehast:20190816080113p:plain

 

イチロー選手が

自分の手のように

バットを扱いボールを打ち分ける!!


脚を切断した

パラリンピック選手が

義足(ルフィニさん・メルケルさん不在)で

床反力を感じながら

とても速く走ることができる!!

 

これらも同じように

『Wand Phenomenon(魔法の杖現象)』

の考え方で

説明できそう

ですね。 

f:id:rehast:20190816080130p:plain

f:id:rehast:20190816080147p:plain

 


『Wand Phenomenon(魔法の杖現象)』の臨床的解釈とは?

f:id:rehast:20190816205003j:plain
では、

『Wand Phenomenon(魔法の杖現象)』

「上下肢の感覚が脱失した脳卒中

体幹下部・殿部の感覚が

脱失した脊髄損傷の症例」

に当てはめて

考えてみましょう!!


感覚が脱失した

上下肢や体幹下部・殿部には

感覚受容器

(ルフィニ小体やメルケル盤など)

自体は存在しています。

 

しかし、

脳の中で感じられていなかったり

脊髄での伝達が遮断されていたりする

という点では、

『上下肢や体幹下部・殿部=ペンや義足』で、

自分の身体ではない物体で

机や地面を捉えているのと同じ

ように考えることができます。

 

上下肢の感覚が脱失した

脳卒中の症例は、

骨盤周囲や体幹の感覚は

残存していたり、

体幹下部や殿部の感覚が

脱失した脊髄損傷の症例でも

体幹上部の感覚が残存

していたりしますよね。

 

『Wand Phenomenon(魔法の杖現象)』のように、

末梢部の感覚が脱失していても

中枢部の残存した感覚から

末梢部の先の机や地面の硬さや傾きに

注意を向けることで

脳卒中症例の立位」

「脊髄損傷症例の

長座位の能力を高める」

ことができる

と考えます。

 

 

めざせ、イチロー!!気づきのためのセラピストの介入

f:id:rehast:20190816204939j:plain
この、

『Wand Phenomenon(魔法の杖現象)』

考え方を応用することで、

ペン先で机の硬さを感じることが

できるとは気づいていなかった

発症・受傷早期の症例に対して、

注意を向ける場所を

中枢部に変えていき

症例に、

『あ!この感じ方だとバランスがとれる!!』

と気づかせていくように

セラピストが介入していく

ことができます。

 

ということは、

感覚脱失の脳卒中症例への

背臥位でのヒップアップや膝立ち

長下肢装具による

立位や歩行においても、

股関節周囲への圧刺激などを

意識して工夫できそう

ですね。 

f:id:rehast:20190816080206p:plain

 

 

【最後に】

f:id:rehast:20190816105513j:plain

脳卒中症例の感覚障害に

対する介入として、

『Wand Phenomenon(魔法の杖現象)』

を紹介しました。

 

症例が気づいていなかった部分に

気づきを与えるということは、

「知覚を意識して介入する」

ということだと考えます。

 

本質問に対する最終回では、

この気づきの部分に

着目した考え方である

『側方抑制』

についてです。

 

次回もお楽しみにしておいてくださいね!

 

≪リハスト公式質問箱≫

日々の臨床や仕事での悩みを受け付けています。

些細なことでも、どんどん質問して下さいね!

 

【Qセラシリーズ】

rehast.hatenablog.com

rehast.hatenablog.com