リハストリート

理学療法士、作業療法士たちが運営するリハビリに関する総合情報サイト

訪問リハビリ職へ!まだ暑いこの時期「体温を下げる」には冷たい水を飲むより〇〇を冷やせ

f:id:rehast:20190814030448p:plain

理学療法士作業療法士(特に訪問分野)の貴方!
患者さん・利用者さんへの「熱中症予防」に水分摂取を促してたり、

自身も水分摂取に気を付けたりしているかと思いますが、

水分をがぶ飲みしたりしてお腹を壊したりしていませんか?

 

筆者は・・・

「おなかが弱い」

典型的な日本男児なので

脂っこいものや飲みすぎた

翌日は大体トイレに籠っています(汗

 

だから、

冷たい飲み物を

極力一気飲みしないように

心がけているんですが・・・

 

体が熱くなると

「冷たい飲み物っておいしいですよね~」

 

ですが、

「冷たい飲み物を

一気飲みするより」

もっと効果的な

体温を下げる方法

があります。

 

 

それは実は・・・

 

「手のひらを冷やす」

 

ことなんです!

 

リハビリ職必見!体温を下げるには「手のひらを冷やす」と効果的

f:id:rehast:20190819123353j:plain


体温を下げるのに、

「脇や首を冷やすと

体温が下がる」

これは医療職としては

常識ですが

なかなか

「仕事中に脇を

冷やしたりすること」

ってできないですよね?

 

でも、

手のひらだと、

気軽に冷やすこと

ができますが

「なぜ手のひらを冷やすと

体温が下がるのでしょうか?」

 

それは・・・

手のひらには毛細血管以外に、
AVA(動静脈ふん合)

という血管があり、
この血管が、

「冷たいペットボトルや氷を

握ることで血液が冷やされ、
体の内部を冷やす」

というメカニズム

になるのです。

 

AVA(動静脈吻合)とは

Intercommunication between an artery and a vein.(動静脈吻合)は毛細血管を通じないで、直接大きな径の連絡管により動脈が静脈につながることをいう。動静脈吻合は体の多くの部位に存在し、とくに手掌、足底および指の皮膚、爪床などにみられる。

 

つまり、

「表層に動脈と静脈が

存在していること」

になりますので、

「腋下を冷やすのと

同じ効果が得られる」

のです。

 

 

リハビリ専門職は役立つ知識「科学的に見ても深部体温の上昇は悪影響」

f:id:rehast:20190819230202j:plain
国立スポーツ科学センター

2018年6月29日、

体に影響を与える暑さ環境

「暑熱環境」

でも、

運動パフォーマンスを

落とさないための

対策法について

東京2020オリンピック・パラリンピックに向けた暑熱環境対策Ⅱ~身体冷却の実際~」

と題するセミナーを開催しています。

 

その中の一つに、

暑さのせいで

運動パフォーマンスを

落としてしまう

大きな要因の1つは

「深部体温の上昇」

という研究結果

が出ていました。

 

つまり、

深部体温が

高まれば高まるほど

スポーツや仕事の

パフォーマンスが

低下するという結果

が出ています。

 

これは、

定期的に

自分の身体を

冷やす方法を

確立しなければ

いけませんね。

 

 

リハビリの臨床でも使える?どれくらい「手のひら」を冷やすのが効果的か?

f:id:rehast:20190819230124j:plain
オススメの冷却法としては、

「無理なく手をつけていられる程度の

冷たい水(10~15度)に

5~10分ほど手のひらを

浸しておくことが最適」

のようです。

 

氷水のような

冷たすぎる水は

血管を収縮させて

血流を悪くするので、
あまり好ましくありません。

 

しかし、

屋外でこのようなことを

することができないという

貴方は、

ペットボトルの

冷えたものを

握りしめるだけでも効果

はあります。

 

そして、

運動後には

水風呂に入ること

をオススメ

します。

 

こちらの目的は

パフォーマンスアップ

というよりも、

筋肉の炎症を取り、

ダメージが残りにくくする

という

コンディショニングの一環

になります。

 

もっとも、

「血圧が高めの方」

「心臓に問題を抱える方」

には

その限りではありません。

 

 

理学療法士作業療法士の貴方は知っていましたか?甲子園のベンチにもペットボトルが常備されています

f:id:rehast:20190819230357j:plain
ちょうど今の時期、

第101回全国高校野球

選手権大会が開催されていますが、

高野連は、

この暑い時期に頑張る

球児たちの体調管理のために、

ベンチ内に手のひらを

冷やすためのペットボトルを

設置すると発表

しています。

 

これだけ熱い気温の中で

活躍する球児たちは、

もっと熱い環境で

戦っているのですから

大人の私たちが

彼らの体調を管理するのは

当たり前のことですよね。

 

「ドームや秋に甲子園を」

という意見も出ていますが、

「この時期にいかに安全にできるか?」

を考えるということも

大事なのかな?

と筆者個人的に

感じてしまいました。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

≪リハスト公式質問箱≫

日々の臨床や仕事での悩みを受け付けています。

些細なことでも、どんどん質問して下さいね!

 

【関連記事】

rehast.hatenablog.com

rehast.hatenablog.com

理学療法士・作業療法士の貴方は知っていましたか?黄金の果実「リンゴ」が身体を作る「その効能とは?」

理学療法士作業療法士の貴方!

突然ですがここで質問です!

 「『旧約聖書』の中でアダムとイブが、あるものを蛇にそそのかされて口にしたといわれています。」

さてそれは何でしょうか!?

 

冒頭の答えですが・・・

それは

「知恵の実」

とも呼ばれているもので

様々な絵画でもリンゴ

が書かれていますが、

実は・・・

 

「リンゴではない」

 

と知っていましたか?

 

この事実を知り

びっくりして冒頭で

書いてみましたが

今日のテーマは違います(^-^;

 

「一日一個のリンゴが

あなたの健康を支えて

くれるようになる」

というのが

今回の本当のテーマです!

 

 

理学療法士作業療法士も知っておきたい!多くの微生物を含む「リンゴ」

f:id:rehast:20190819065614j:plain
昔から、

リンゴが健康に良い

と言われてきていますが、

その健康を支えるのは

食物繊維やペクチン

ビタミン、ポリフェノールなど、

様々な成分が含まれている

おかげです。

 

一方ジャーナル、

「フロンティア―ズ・イン・マイクロバイオロジー(Frontiers in Microbiology)」

に掲載された研究論文によると、

リンゴには驚くほどの数多くの微生物(細菌)が繁殖していることが分かったそう。

リンゴが健康に良いのは主に、これらの微生物のためでもあると考えられる。

特に有機栽培のリンゴの方が、より数多くの種類の微生物が繁殖しており、ヨーグルトに豊富に含まれるラクトバチルス属など、健康に良いものが多かった。

もちろん有機栽培と従来の栽培方法では有機栽培のほうが多くの微生物を含んでいた。

 

 

リハビリ職の貴方は食べてますか?栄養素も豊富な「リンゴ」

f:id:rehast:20190819065626j:plain
リンゴには、

様々な栄養素を含んでおり、

ことわざに

「1日1個のりんごは

医者を遠ざける」

とあるように、

毎日1、2個のリンゴを

摂取すると、

病気知らずの身体

作る役割を担う

そうです。

 

栄養素としては、

「食物の消化、吸収、燃焼を助ける

カリウムペクチン、りんご酸」

「ビタミンが豊富」

に含まれています。

 

また、

リンゴポリフェノールの中の

プロシアニジン」

「体内への脂肪の蓄積を

強く抑制する働き」

があります。

 

 

その他にも、

「肥満予防効果」

一層期待が高まって

います。


そして何より

現代の成人病とも

言われている、

「高血圧」

をひきおこす

アンジオテンシン

という

酵素を阻害する作用」

があり、

カリウム

体内の余分なナトリウムを

排出することで

高血圧予防に役立ち

ます。

 

豊富な栄養素を含むリンゴを

朝ごはんに付け加えるだけでも

その日、一日を健康に

過ごせそうですよね?

 

 

患者さん・利用者さんの指導にも?便秘気味ならオススメしたいリンゴの効果

f:id:rehast:20190819065644j:plain
習慣的に

リンゴ(1/2個程度)

食べるようになると

リンゴに

多く含まれている

水溶性食物繊維の

ペクチン

消化を促進させ、

胃酸のバランスを

整えてくれます。

 

便秘や下痢に

リンゴが良いと

いわれるのは

このためです。

 

また、

ペクチン

アレルギー性疾患の予防に

有効だという報告

もされています。

 

 

【最後に】リハビリセラピストも「果物の効果・効能」を知っておくと便利ですよ!

f:id:rehast:20190819065701j:plain
今回のテーマは、

「リンゴ」

でしたが、

リンゴばかりでなく、

その他のいろんな果物などを

取り入れ1日200g以上を目安

「くだもの健康食」

を大いに取り入れていければ

尚、良いでしょうね。

 

ちなみに、

日本人の果物摂取量は、

世界でも低く

120g/1日という

調査結果もある

くらいです。

この数値は、

世界の平均に比べても

半分くらいの低い数値

になっています。

 

ぜひ、

朝ごはんに

果物、

「特にリンゴを取るよう」

にしていきたいものですね。

 

筆者は朝ごはん食べない派

なんですが・・・

頑張ってリンゴだけでも

食べてみます(汗)

 

貴方も一緒に、

「朝リンゴ」

いかがですか?

 

本日も最後までお読み頂きありがとうございました。

 

≪リハスト公式質問箱≫

日々の臨床や仕事での悩みを受け付けています。

些細なことでも、どんどん質問して下さいね!

 

【関連記事】

rehast.hatenablog.com

rehast.hatenablog.com

 

理学療法士・作業療法士 「ダイエットは運動よりも食事」たった2つのことをすれば「食欲は簡単に抑える」ことができる?!

f:id:rehast:20190818150316j:plain

 

患者さんから、

減量方法を相談される

ことがある

と思いますが・・・

 

「そんなん私が知りたいわ!!」

 

なんて思っていませんか?

 

そして、

結局は

運動よりも食事制限が

重要なことがわかっている

のですが、

 

お腹が空いてしまって

中々、続かないんですよね。

 

しかし、

食欲を抑える簡単な方法

があることがわかっているのです!!

 

それは・・・?

 

 

理学療法士作業療法士も知っておこう!食欲が抑えられない原因は〇〇不足?

f:id:rehast:20190818150342j:plain
実は食欲が増えてしまうのは

タンパク質不足

があるのではないか?

という説があります。

 

これは、

プロテインレベレッジ』

という説で

「人は必要量のタンパク質を

摂取するまで食欲が

収まらないのではないか?

という説です。

 

確かに考えてみれば、

その通りで

タンパク質

身体のほとんどの

組織を作る大元

です。

 

糖質

エネルギー源では

ありますが、

身体を作ることは

ありません。

 

いくら、

糖質でエネルギー源が

あったとしても、

そもそも身体がなければ

意味がなく、

生物が最優先で

摂取しなくては

ならないのは

「タンパク質」

なのです。

 

 

リハビリセラピストのメンテナンスに最適!高タンパク質食で食欲が減る

2013年の研究では被験者に、

タンパク質摂取量が

増えれば増えるほど

総摂取カロリーが減る傾向がある

とあります。

 

その前の2011年の研究では、

22人の被験者に

高タンパク質食を

提供すると

食欲が減少した。

 

2013年79名に

タンパク質の比率を

変えた食事をさせた結果、

高タンパク食のグループは

食欲が減った。

 

という報告があり、

タンパク質が食欲を抑えるのに重要

だということは

間違いないと言えます。

 

 

総摂取カロリーの〇〇%以上をタンパク質で摂取せよ!!

f:id:rehast:20190818150427j:plain
4日間ごとに・・・

 

「食欲の赴くまま」

 

「タンパク質(総摂取カロリーの)10%」

 

「タンパク質15%」

 

「タンパク質25%」

 

の4つのステップで比較した結果

タンパク質10%の時期が

最も総摂取カロリーが増えた。

 

タンパク質15〜25%に増やした時期は

空腹感は変わらなかったが

総摂取カロリーが減った。

 

つまり、

タンパク質は

総摂取カロリーの15%以上を

摂取しないと食欲は収まらない

という結論になります。

 

 

最低でも肉や魚を1日300g

消費カロリーは、

男性では2000kcal前後

女性では1800kcal前後

と言われています。

※座り仕事が多い人はもう少し少なくなります。

 

ですので、

タンパク質だけで

男性であれば300kcal

女性であれば270kcal

となります。

 

タンパク質1gあたり4kcal

となりますので、

男性は1日75g

女性は1日67.5g

摂取する必要

があります。

 

これは、

食べ物で摂取すると

どれくらいか?

というと

肉類や魚類であれば、

どの種類でも100gあたり

タンパク質は20g強

ですので

肉類や魚類を

1日300g

3食食べるなら毎食100g

ずつにして

それに

卵を1〜2個、

豆腐など豆類を少々追加

していただけると、

「必要な摂取量を確保」

できます。

*もちろん、アスリートなど消費カロリーが多い人は適宜増やしていただけると良いと思います。

www.eiyoukeisan.com

 

 

リハビリ職だけではなく一般常識?食べる順番に気をつける

食べる順番は、

先に肉や魚を食べて

ください。

 

そうすることで、

総摂取カロリーの

タンパク質が占める割合が

増えていますので、

食欲が増進することは

ありません。

 

先に炭水化物から

摂取してしまうと

タンパク質の占める

割合が低いため

食欲が増してしまいます。

 

もしくは、

食事前に 

プロテインドリンクを飲む

のもありでしょう。

 

アスリートの中には、

プロテインドリンクを飲むと

腹が膨れて飯が食えない」

と言って嫌うアスリートもいますが、

ここからも、

プロテインが食欲を

抑える効果があること

がわかります。

 

しかし、

プロテインドリンクでは

やはり糖質や脂質も多いため、

痩せるのが目的であれば、

アミノ酸を摂取すれば

プロテインドリンクよりも

吸収効率が高いため

さらに総摂取カロリーを

少なくした上で

タンパク質の割合を増

やすことができます。

 

 

ストレス性の食欲は運動で抑えることができる

f:id:rehast:20190727173933j:plain

ここまでは、

栄養バランスによる

食欲コントロールでしたが、

ここからは

「ストレスによる食欲」

です。

 

ストレスが増えると、

脳が疲労して

食欲が増進してしまうこと

がわかっているので、

ストレスをコントロールする

ことで、

「食欲を抑えること」

ができます。

 

チョコやポテチなどの

お菓子を大量に食べる

超絶おデブちゃんだけを

集めて行った研究で・・・

「全員に3日間のお菓子断ちをさせた後にトレッドミルで15分の早歩きをするグループ何もしないグループに分けた。さらに、ややこしい心理テストをして脳を疲労させた後にジャンクフードの誘惑に晒した結果15分間の早歩きをさせたグループの方が女性で97%、男性の67%で誘惑に打ち勝つことができた。」

と報告されています。

 

 

リハビリ時の指導にも使える?食欲が出てきたら運動をする

f:id:rehast:20190802105730j:plain

上記の研究結果の

理由としては、

運動することによって

気分がリフレッシュ

するために、

ストレス性の食欲が

抑えられたのではないか?

ということが考えられます。

 

なので、

食欲が出てきたら・・・

 

少し散歩をする

 

スクワットをする

 

腕立てをする

 

など軽くでも良いので

身体を動かすと

食欲が抑えられる

と考えられます。

 

さらに、

日常的に運動する習慣

を作れば

食欲自体を抑え続ける

ことができる

でしょう。

 

 

【まとめ】リハビリテーション職も正しいダイエット知識を持とう

f:id:rehast:20190508114517j:plain
というわけで、

止められない食欲には・・・

 

①タンパク質不足

 

②運動不足

 

があります。

 

ですので、

患者さんには

しっかりと肉、魚を1食100グラム

にして、

卵類と豆類も追加して

食べるように指導

してください。

 

食事で摂取するのが

難しければ

プロテイン

であったり、

「タンパク質の

多い食べ物をおやつ」

に食べてみたりすると

良いでしょう。

 

そして、

「やっぱり運動」

ですね。

 

「痩せたい」

と言っている患者さんがいたら

「運動すれば食欲が抑えられますよ〜。」

と言って運動に誘導していくと良いですね。

 

≪リハスト公式質問箱≫

日々の臨床や仕事での悩みを受け付けています。

些細なことでも、どんどん質問して下さいね!

 

【関連記事】

rehast.hatenablog.com

rehast.hatenablog.com

忙しい理学療法士・作業療法士の貴方へ「仕事を捗らせるオススメの休憩法」

f:id:rehast:20190818142748j:plain
理学療法士作業療法士の貴方は、普段、仕事の中で休憩を取れていますか?

 

リハビリテーション職種のみならず、

人間が働いていくためには、

「うまく休憩をとること」

「とても重要」

です。

 

人間が、

一度に集中し続けられる時間は、

およそ90分

と言われています。

 

ただし20歳を超えると、

人間の集中力持続時間は

落ち続けます

 

セラピストの貴方が今30代なら、

だいたい60分は保たない

と思って下さい。

 

疲れた脳のまま、

休憩を取らずに

仕事をダラダラと

続けていても

余計に時間がかかって、

さらに疲労してしまう要因

にもなります。

 

効果を最大限に得られる

休憩の取り方をすれば、

その後の

仕事への集中力もアップし

パフォーマンスも上げていく

ことができます。

 

例えば、

集中状態が

長く続きずぎると

逆に周りが見えなく

なってしまい、

見落としなどのミスが

増えてきてしまうこと

があります。

 

休憩を挟むことで

狭くなった視野が広がり、

客観的に自分の作業を

見直すことができ、

新しいアイディアも

浮かびやすくなります。

 

では効果的な休憩とは、

いったいどのように

取れば良いのでしょうか?

 

 

リハビリテーション職種も無関係ではない!?】「法律的」にも休憩は重要です

f:id:rehast:20190818142718j:plain
休憩の取り方を考える前に、

まず貴方が

最低限の休憩を取れているか?

も知っておく必要があります。

 

労働基準法には、

6時間を超える労働には

休憩を取ることが義務付け

られています。

 

また、休憩時間には3つの原則があります。

 

・休憩は労働時間の途中で与えられる

 

・休憩中は労働から解放されている必要がある

 

・休憩は一斉に付与されなければならない

 

これらが守られていない場合は

労働基準法に違反している

いわゆる

ブラック企業

かもしません。

 

 

理学療法士作業療法士も実践しよう!コーヒー紅茶には「砂糖」をプラス

f:id:rehast:20190818142649j:plain
コーヒー・紅茶に

含まれるカフェインで

脳を覚醒させましょう。

 

そして、

その際には

砂糖を入れるよう

にしてみましょう。

 

糖質が不足すると、

脳細胞間の情報伝達に

支障が起き、

パフォーマンスが下がります。

 

仕事で使った

糖分を補給すること

ができ、

糖分の不足による

ストレスと疲労

防ぐこと

が出来ます。

 

また、

おやつには、

すばやく脳のエネルギーになってくれる、

チョコレートがオススメ

ですよ。

 

ただし、

一気に血糖値が上がると

脳の上昇した血糖値を下げるために、

膵臓から大量のインスリン

分泌されることになり、

血糖値は急激に低下します。

 

これが、

強い眠気を感じさせて

しまうため、

糖分の取り過ぎには

注意が必要

です。

 

コーヒーには、

飲むだけでなく

香りを嗅ぐこと

でも効果

が得られます。

 

コーヒーの香りには、

 

「リラックス効果」

 

「集中力を高める効果」

 

など、様々な効果があります。

 

また、

豆によって、

その得られる効果も違う

のだそうです。

 

疲れをとったり、

イライラを鎮めるなら

「ブルーマウンテン」や「グアテマラ

 

シャキッと集中したいときは

「ブラジルサントス」、「マンデリン」

「ハワイ・コナ」

の香り。

 

その日によって

飲み分けてみるのも楽しい

かもしれませんね。

 

 

多忙なリハビリ職へ「昼寝」をするのは効果抜群です

f:id:rehast:20190818142618j:plain
昼寝をほんの26分するだけで、

業績が34%も上がり、

集中力は54%も高まる

という研究結果もあります。

 

厚生労働省も、

「健康づくりのための睡眠指針2014」の中で、

「午後の早い時刻に

30分以内の短い昼寝を

することが、

眠気による

作業能率の改善に効果的」

と、

昼寝を推奨

しています。

 

ただし、

長時間の昼寝は

体内バランスを崩す要因

になります。

 

10~15分の浅い睡眠で

昼寝を取るのが効果的

です。

 

直前に

コーヒーやお茶を

飲むのも良いです。

 

カフェインは

20~30分後に効果が出る

ので、

ちょうどよいタイミングで

覚醒を促して

くれます。

 

 

【リハビリセラピストこそやるべき】休憩時間に体を動かしてみましょう

f:id:rehast:20190802105754j:plain

同じ作業を続けていると

脳の一部分のみが

働いている状態になり、

脳が疲弊してきます。

 

そのため休憩時間には、

違う刺激を伴う動作を

することが良い

とされます。

 

散歩は、

視覚や聴覚などの五感を刺激し、

脳をリフレッシュさせてくれます。

 

天候や気候が悪いときは、

職場内のフロアを

少し歩き回るだけでも十分

です。

 

それも難しい場合は、

ストレッチをして

身体の血流を良くしてあげる

と良いですよ。

  

 

【まとめ】多忙なリハビリテーション職こそ休憩が必要です

f:id:rehast:20190818142824j:plain
もしかしたら

「休憩も返上して働くのが偉い」

と言う人もいるかもしれませんが、

 

それは全く偉くありません。

 

業務と休憩、

いかにメリハリをつけて

仕事に臨むかが、

仕事効率化の秘訣です。

 

リハビリテーション職種は、

常に頭も体も

フル稼働している仕事

です。

 

休ませる時間を

作ってあげなくては、

脳も体も疲れ切って

しまいます。

 

自分に合った

休憩方法

を見つけて、

常にリフレッシュした

状態で仕事をしましょう!

 

≪リハスト公式質問箱≫

日々の臨床や仕事での悩みを受け付けています。

些細なことでも、どんどん質問して下さいね!

 

【関連記事】

rehast.hatenablog.com

rehast.hatenablog.com

 

リハビリ【Qセラシリーズ1-②】「Wand Phenomenon!」感覚脱失の症例には●リー・ポッターが大活躍!?

f:id:rehast:20190816093611p:plain
臨床で悩んでいる理学療法士作業療法士は要チェック!

「ハリー・●ッター」と「東京パラリンピック」の意外な共通点を知ることで感覚障害への評価・介入が変わります!!

 
『Wand Phenomenon(魔法の杖現象)』とは?

f:id:rehast:20190816204712j:plain


おはようございます! 

PTみふぁら♪です。


前回の『Qセラ』では、

「感覚と知覚の違い」

について整理しました。

 

その知識を臨床応用しながら

今回は、

『感覚脱失の脳卒中症例への

評価・介入の工夫は

何かありませんか?』

という質問への返答に

繋げていきますね。

※前回の記事はこちら ↓

リハビリ職のための【Qセラシリーズ1-①】感覚脱失の脳卒中症例への評価・介入(リハビリ)の工夫は何かありませんか?

 

突然ですが、

目を閉じて

棒のような物(ペンや箸など)の先で、

机とスポンジなど

異なる硬さの物を

つついてみてください!!

 

もちろん、

硬さの違いから

どちらをつついているか?

当てることができます・・・よね?

 

まあ当たり前ですよね(>_<) 

f:id:rehast:20190816080052p:plain

 

 

でも、

よく考えてみて下さい・・・


棒の先には

自分自身の感覚受容器

(ルフィニ小体やメルケル盤など)

存在しないにもかかわらず

棒の先のさらに先にある

物体の性質が分かるんですよ!!

 

不思議じゃないですか!?

 

手で触って

硬さを当てることが

できるというのは、

手には、

「ルフィニさん」

メルケルさん」

がいるので

納得ができますが・・・

 

手ではなく

棒の先にその対象物を

感じ取れる。

 

これが、

J.J.Gibsonが提唱した

Wand Phenomenon(魔法の杖現象)で、

物に備わっている性質を表す

アフォーダンス』と関連がある

とも報告されています。

 

あ!!

USJに行きたくなってきましたね(^_^;) 

f:id:rehast:20190816080113p:plain

 

イチロー選手が

自分の手のように

バットを扱いボールを打ち分ける!!


脚を切断した

パラリンピック選手が

義足(ルフィニさん・メルケルさん不在)で

床反力を感じながら

とても速く走ることができる!!

 

これらも同じように

『Wand Phenomenon(魔法の杖現象)』

の考え方で

説明できそう

ですね。 

f:id:rehast:20190816080130p:plain

f:id:rehast:20190816080147p:plain

 


『Wand Phenomenon(魔法の杖現象)』の臨床的解釈とは?

f:id:rehast:20190816205003j:plain
では、

『Wand Phenomenon(魔法の杖現象)』

「上下肢の感覚が脱失した脳卒中

体幹下部・殿部の感覚が

脱失した脊髄損傷の症例」

に当てはめて

考えてみましょう!!


感覚が脱失した

上下肢や体幹下部・殿部には

感覚受容器

(ルフィニ小体やメルケル盤など)

自体は存在しています。

 

しかし、

脳の中で感じられていなかったり

脊髄での伝達が遮断されていたりする

という点では、

『上下肢や体幹下部・殿部=ペンや義足』で、

自分の身体ではない物体で

机や地面を捉えているのと同じ

ように考えることができます。

 

上下肢の感覚が脱失した

脳卒中の症例は、

骨盤周囲や体幹の感覚は

残存していたり、

体幹下部や殿部の感覚が

脱失した脊髄損傷の症例でも

体幹上部の感覚が残存

していたりしますよね。

 

『Wand Phenomenon(魔法の杖現象)』のように、

末梢部の感覚が脱失していても

中枢部の残存した感覚から

末梢部の先の机や地面の硬さや傾きに

注意を向けることで

脳卒中症例の立位」

「脊髄損傷症例の

長座位の能力を高める」

ことができる

と考えます。

 

 

めざせ、イチロー!!気づきのためのセラピストの介入

f:id:rehast:20190816204939j:plain
この、

『Wand Phenomenon(魔法の杖現象)』

考え方を応用することで、

ペン先で机の硬さを感じることが

できるとは気づいていなかった

発症・受傷早期の症例に対して、

注意を向ける場所を

中枢部に変えていき

症例に、

『あ!この感じ方だとバランスがとれる!!』

と気づかせていくように

セラピストが介入していく

ことができます。

 

ということは、

感覚脱失の脳卒中症例への

背臥位でのヒップアップや膝立ち

長下肢装具による

立位や歩行においても、

股関節周囲への圧刺激などを

意識して工夫できそう

ですね。 

f:id:rehast:20190816080206p:plain

 

 

【最後に】

f:id:rehast:20190816105513j:plain

脳卒中症例の感覚障害に

対する介入として、

『Wand Phenomenon(魔法の杖現象)』

を紹介しました。

 

症例が気づいていなかった部分に

気づきを与えるということは、

「知覚を意識して介入する」

ということだと考えます。

 

本質問に対する最終回では、

この気づきの部分に

着目した考え方である

『側方抑制』

についてです。

 

次回もお楽しみにしておいてくださいね!

 

≪リハスト公式質問箱≫

日々の臨床や仕事での悩みを受け付けています。

些細なことでも、どんどん質問して下さいね!

 

【Qセラシリーズ】

rehast.hatenablog.com

rehast.hatenablog.com

 

 

理学療法士 作業療法士なら当たり前?「睡眠不足は"量"より"質"を重視しよう」

f:id:rehast:20190816202443j:plain
理学療法士作業療法士は「ハードワーク」です。

体力的に疲れる仕事に加え、頭を使わなければいけない場面が多く、仕事が終わっても

「仕事のことを考えて寝れない」

なんてことはありませんか?

そんな時に大事なのは「睡眠量」ではなく「睡眠の質」なのです。

 

リハビリ職も一緒?「海外と比べる日本人の睡眠時間

f:id:rehast:20190816202801j:plain

日本人の睡眠時間は

世界的に見ても少ないこと

をご存じですか?

 

国際比較調査によると

日本の睡眠時間が

加盟国の中でいちばん短く、

アメリカ、フランス、イギリスなど

欧米先進諸国と比べても

日本は1時間ほど睡眠時間が

短い睡眠不足大国

と呼ばれているようです。

 

では、

なぜ睡眠不足に

陥っている

のでしょうか?

 

働く世代の

男女に共通する

「睡眠不足になる理由」

は大きく分けて3つあります。

  

①働きすぎ

 

②長すぎる通勤時間

 

③長すぎるスマホ利用

 

貴方も

これらの中から1つでも

該当しているものは

ありませんか?

 

働きすぎは分かりますよね?

 

日本人は

全体的に働きすぎ

だと言われていますが、

それ以上に

長すぎる通勤時間が

問題視されている

のです。

 

 

理学療法士 作業療法士へ提案「忙しいなら通勤時間は極力減らせるなら減らそう」

f:id:rehast:20190816202511j:plain
とりわけ都市部では

睡眠不足の傾向が顕著で、

通勤時間と睡眠時間が

完全に逆相関している

のです。

 

総務省統計局が行った

平成28年 社会生活基本調査」

の結果をもとに

通勤時間と睡眠時間の

関係を分析すると、

平日は、

通勤時間が長い都市部の人ほど

睡眠時間が短いということ

が分析されています。

 

休日については、

どの都道府県でも

平日より多く寝ていて

地域差も小さくなっています。

 

また、

通勤時間が長い人ほど

休日に長く寝ていること

がわかります。

 

通勤時間は

ビジネスパーソン

とっていわば

“固定費”

削ることは

できません。

 

都市部で働く人の多くは、

「通勤ラッシュ」

「睡眠不足ストレス」

が重なるわけで、

疲れるのも

無理はありません。

 

 

リハビリテーション職も?「日本人はスマホに支配されている」

f:id:rehast:20190802070700j:plain

東京都が睡眠不足の人に

原因をリサーチしたところ、

過半数

スマホとパソコン」

を挙げています。

 

特にスマホ

起きている間中は手離さず

「近くにないと具合が悪くなる」

という声もあるほどです。

 

寝る時間が削られる

だけではありません。

 

IT機器の液晶画面から

発せられるブルーライト

睡眠のリズムを乱すほど

強力ではないとしても、

寝る1~2時間前まで

SNSやメールなどネット上での

コミュニケーションをすれば

感情が揺さぶられ

覚醒度が高まり

眠りの質が低下

します。

 

労働時間

 

通勤時間

 

スマホ時間

 

これらに、

個々の仕事

家庭の事情

も加わって

睡眠時間が圧迫され

厳しい状況が生まれている

わけです。

 

 

リハビリセラピストなら知っておきたい!睡眠は「量」より「質」を重視しよう

女ã®å­, ç¡ç , 女æ§, è¥ãã§ã, 人, 夢ãè¦ã¦ãã ãã, ç ã£ã¦ãã¾ã

日本人の多くが

睡眠不足な一方で、

 

「自分は7~8時間は寝ているから大丈夫」

 

「毎晩よく眠れるし

睡眠時間だけは

確保しているから心配ない」

 

と胸を張る方も

なかにはいますが、

それ・・・

実は、

危険なんですよ。

 

最適な睡眠時間は

個人差が大きく、

誰もが8時間必要

というわけではありません

 

6時間で十分な人もいれば

9時間以上眠らないと

日中に眠くなってしまう人

もいます。

 

同年代であっても

個人差が3時間以上あること

がわかっています。

 

では

質の良い睡眠をとるために

重要なことは何か??

 

そのためには

食事は床に就く3時間以上前に済ませ、

胃腸を休めてから寝るのが理想的

です。

 

また、

質のよい睡眠のためには、

体を温める食事を選びましょう。

 

人は高い体温が

下がるときに

よく眠れます。

 

 

例えば

唐辛子に含まれている

カプサイシンには

体温を上げた後に

下げる作用がありますから、

そういった食材を選ぶ

といいでしょう。

 

また、

入浴はシャワーで

すませるのではなく

40度くらいのぬるめのお湯に

ゆっくりつかるのが効果的

です。

 

リラックス効果

得られるだけでなく、

高くなった体温を

放熱しようと

血管が開くことで、

副交感神経が優位

になります。

 

こういった

日常生活の質の改善を

することがとても重要

です。

 

貴方も、

今夜から生活スタイルを

変えて質の良い睡眠を獲得

してみませんか?

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

≪リハスト公式質問箱≫

日々の臨床や仕事での悩みを受け付けています。

些細なことでも、どんどん質問して下さいね!

 

【関連記事】

rehast.hatenablog.com

rehast.hatenablog.com

 

子どもを持つパパママリハビリ職は必見!「熱中症」の病態・症状・後遺症 

f:id:rehast:20190816074125j:plain
おはようございます。毎週土曜日、リハビリ専門コラム(内部障害)担当の眞鍋です。

今週のテーマは「熱中症について」です。

臨床とは少し離れるかもしれませんが、間接的に役に立つ知識も多くありますので、是非ご覧ください。

 

熱中症は、

スポーツに携わっている方

はもちろんですし、

お子さんのいるセラピスト

にとっても

「心配なトピックス」

ですよね?

 

『災害クラス』と言われる、

これからの時代の

猛暑時代において

熱中症の理解」は

セラピストとして

だけではなく、

「一人の親としても

欠かせない」

と考えています。

 

そして、

割合は少ないですが、

いわゆる

「熱射病」

になると、

後遺症が残るケースが

少なからず存在

します。

 

そうなると、

リハビリテーションの対象

となることもあります。

(筆者も実際に担当したことがあります)

 

そんな、

熱中症の基本を

ここで押さえて」

おきましょう。

 

 

理学療法士作業療法士の基礎知識「熱中症とは?」

f:id:rehast:20190816065129p:plain
定義は、

「暑熱環境における

身体適応の障害によって

起こる状態の総称」

です。


こちらは、

環境省が出しているデータ」

ですが、

熱中症での搬送件数は

ここ10年で明らかに

増えています。

f:id:rehast:20190816065153p:plain

 

また、

熱中症は真夏の炎天下に

起こりやすい

というイメージ

がありますが、

「実はそうでもない」

のです。

 

意外に、

梅雨明けの一発目

いきなり

高温になった日

なんかに

激増したり

します。

 

これは、

暑さに身体が

慣れていないから

なんですよね。

 

慣れていないというのが

「身体適応が追いついていない」

つまり、

「身体適応の障害」

となるため

急に熱くなった日に

多く発症するんです。

 

逆に、

真夏は気温は高くても

連日の暑さで

身体が慣れてくるので、

身体適応ができるため

熱中症になりにくい

(いきなり暑くなった場合と比較して)

ということになります。

 

この適応のことを、

暑熱馴化(しょねつじゅんか)

といいます。

 

おそらく、

あなたも経験が

あると思います。

 

数日、猛暑日が続くと

暑さをあまり感じなく

なりませんか?

 

それなんです!

 

つまり、

日ごろから

暑さに慣れていない人は

要注意

ということ。

 

筆者もそうですが、

普段、病院の中で

仕事をしているので

暑さにあまり慣れていません

 

そんな中で、

退院前訪問などで

病院の外にでるだけでも

暑さに参ってしまう

ことがあります。

 

それは、もちろん

「患者さんも同じ」

です。

 

高齢者の場合は、

この慣れに加えて

体温調整機能の低下や

反応の遅れによって

熱を体外に出すことができず

熱中症が発症したりします。

 

だから、

「屋内での発症も

比較的多い」

のです。

 

よく病室でも

冷房を切って布団に

くるまってる高齢患者さん

いますよね?

 

あれって・・・

私たちの感覚からしたら「絶対暑いやん!」

って思うんですが、

ご本人たちは

「暑いと感じていない」

それで、

いつの間にか

「脱水状態になったり

体温が下げられなくて

倒れてしまう」

ことになるんですよね。

 


リハビリ職は知っておきたい「熱の移動原理」

f:id:rehast:20190816065252p:plain

若い人は、

主には活動によって

生産される熱を

放出しきれない

ことによって

熱中症の症状が

出ることが多い

とされています。

 

運動をすると、

安静時の10倍くらい

熱の生産が上がる

とされています。

 

激しい運動を

20-30分続けるだけで

体温を4度上げるだけの

熱量が発生する

とされています。

 

そんなに、

高熱になっては

困るので、

そこで、

体温調整機能が

働きます。

 

身体は、

どうにかして熱を出そう

とします。

 

「熱放散」には、

 

① 対流(convection)

 

② 伝導(conduction)

 

③ 輻射(ふくしゃ)(radiation)

 

④ 蒸発(evaporation)

 

があります。

 

物理療法の授業で

聞いたことありますよね?

 

温熱療法の授業で

おそらく習っている

と思います。

 

これは別に

人間の特殊能力ではなく、

温度差がある時に

生じる物理的現象

です。

 

①~③は

末梢血管を拡張させて

熱の放出を行うもの

 

④は

発汗による

気化熱を利用して

熱を放出しようと

するもの。

 

①~③は

温度差によるものなので、

外気温が高くなればなるほど

起こりにくくなります。

 

末梢血管を拡張させて

熱を体外に放出しようとしても

体温より外気温が高いような

状態では熱が移動しません

 

④は

湿度が高くなると

そもそも機能しにくくなり

汗の蒸発が望めないほどの

多湿状態(湿度90-95%)では

ほとんど機能しない

とされています。

 

子どもは、

発汗機能が不十分なため、

熱の放出を血流増加に

依存している傾向

にあります。

 

ということは、

外気温が高くなれば

それだけ

この熱の放出作用は

低下するため、

大人より熱中症のリスクが高く

なります。

 

うちのチビたちも

真夏は少し外で遊ぶと

ゆでだこのように

なってしまうことが

あります。

 

遊びに夢中なので

自分では気づいて

いませんが

危険なので

涼しい場所で

休ませる必要

があります。

 

 

リハビリテーション中でも遭遇する?「熱中症の症状」

f:id:rehast:20190816065344p:plain

症状や分類に関しては

ガイドライン参照

されると良いです。

 

厚労省が2015年に

熱中症ガイドライン

作成しており、

ネットで無料閲覧可能

ですので、

ぜひ一度目を通してみて下さい。

f:id:rehast:20190816065400p:plain

こちらはガイドライン

載っているものです。

 

症状もこちらに

記載があります。


Ⅰ度の熱けいれんは、

熱中症のなかで

もっとも頻度が高いです。

発汗とNa 喪失のために

起こる筋肉の攣縮で、

下肢の筋肉に多く

「こむら返り」

と呼ばれます。

いわゆる、

「足をつる」

という状態であり、

「全身の痙攣」とは異なります。

 

熱失神」というのが、

いわゆる

「日射病」

にあたります。

温められた皮膚への

血流分布異常による

末梢循環不全から

引き起こされた

起立性低血圧状態

です。

立ち眩みやめまいを

伴いますが、

持続的な意識障害

ありません。

まだ発熱を呈することも

少ない状態です。

 

Ⅱ度を「熱疲労」といいます。

体温調節機能は

保たれるため

体温上昇は40℃未満

にとどまり、

昏睡や全身性けいれんなどの

中枢神経症状は認めない状態

ですが、

Ⅲ度の前段階なので

医療機関での治療が必要

となります。

 

Ⅲ度は「熱射病」です。

体温調節中枢の破綻により

深部体温は40℃ 以上、

腋窩温でも38℃ 以上となり

臓器障害を呈します。

・発汗の停止と紅潮

・乾燥した皮膚

意識障害

が特徴であり、

この状態までくると

臓器障害が現れるため

各種臓器の後遺症が残る

こともあり、

生命の危機的状態

です。

 


【最後に】理学療法士が考える「臨床上での熱中症対策」

f:id:rehast:20190816065424p:plain

以上で熱中症のことが

わかったと思います。

 

大変危険な病態であり、

気合や根性論で

どうにかなること

ではありません。

 

最後に、

熱中症に対して

私が普段何を心がけているか?

というと、

入院中の患者さんが

退院近くなったら

「暑熱馴化」のために

外気に触れる機会を増やす

ということです。

 

もちろん、

熱中症になるほど

炎天下に長時間

とは言いません。

 

まずは、

日陰でも構わないので

少しずつでも

外気温に慣らして

おかないと、

退院後の熱中症

心配です。

 

在宅でも同様

だと思います。

 

一度、外に出なくなると

次、外に出る時が心配です。

 

いきなり、

長時間慣れない

高温環境に行くのは

危険なので、

少しずつ慣らしていく

工夫を行っていきましょう!

  

リハストリートでは、今後も専門的な学習コラムを配信して参ります。

次回も楽しみにしていて下さいね!

 

【著者プロフィール】

真鍋 周志

急性期病院勤務理学療法士

専門は内部障害理学療法

理学療法士が生涯学べる環境を作りたいと考えています。

ブログ:http://gigaantena.com/ptstudy/

FB:https://www.facebook.com/reha.internal/

 

≪リハスト公式質問箱≫

日々の臨床や仕事での悩みを受け付けています。

些細なことでも、どんどん質問して下さいね!

 

【筆者関連記事】

rehast.hatenablog.com

rehast.hatenablog.com

rehast.hatenablog.com

rehast.hatenablog.com

 

理学療法士 作業療法士「リハビリ職の貴方!」嗅覚は大丈夫ですか?「香り」がわからないと「死亡リスクが急上昇?」

f:id:rehast:20190815170802j:plain
理学療法士作業療法士の貴方!

突然ですが、

「調香師」

という職業をご存じですか?

 

 調香師とは

数千種類におよぶ香料の中から組み合わせて、新しい香りを作りだす専門職です。 大きく分けて、食品の香料を作る「フレーバリスト」と、それ以外の製品のフレグランスを作る「パヒューマー」があります。

 

 一番わかりやすい画像というと

これじゃありませんか?

 

f:id:rehast:20190807083859p:plain

 

資生堂のAg+のCMでおなじみのこの方ですね。

この方は、

香りの専門家

と言っても過言ではありません。

 

筆者個人的には、

「この方は将来、

絶対に認知症にならない

のではないか」

と思っています

 

 

その理由は、

嗅覚の衰えが

肉体や精神の

「健康」や「アンチエイジング

に大きく影響し、

将来的に認知症の発生に

大きく関与していると

判明されつつある

からです。

 

人間、年を取ると・・・

 

「小さい文字が見えづらくなったなぁ」

 

「うちの親、耳が少し遠くなったかもなぁ」

 

など、

視覚・聴覚の衰えには

気づきやすいものです。

 

では、

「においを感じる力」

 

つまり

「嗅覚に関して」

はどうでしょう? 

 

「最近、自分は(あるいは、うちの親は)

嗅ぐ力が弱くなったかも」

なんて気づく人が

どれだけいるでしょうか?

 

この

「嗅ぐ力」

こそが、

“あなたの健康寿命に関係する”

と知ったら、

今日から

ご自身や親御さんらの

「嗅ぐ力」

が気になりませんか?

 

 

理学療法士 作業療法士 必読】「嗅ぐ力」が衰えると死亡リスクが増大する

アメリカのオンライン科学誌では、

「57歳から85歳までの

調査対象者のうち、

簡単な嗅覚テストに

正確に答えられなかった人の約40%が、

その後5年以内に亡くなっていた」

という

恐ろしい報告

があります。

 

60歳近くなって以降、

嗅覚が低下している人の

約4割が5年以内に死亡している

そうです。

 

つまり、

嗅覚の衰えは

死亡リスクの増大

に繋がっている

ようです。

 

確かに、

パーキンソン病の発症は

嗅覚の衰えから始まる

という文献もありますしね。

 

逆に言えば

「嗅ぐ力」

を意識して

鍛えれば

「健康に長生きできる

可能性が広がる」

と考えることも

できませんか?

嗅覚生理学―鼻から脳へ香りを感じるしくみ

嗅覚生理学―鼻から脳へ香りを感じるしくみ

 

 

 

 

リハビリ職の臨床でも役立つ?「嗅ぐ力」を鍛えるとダイエットや美肌効果につながる!

f:id:rehast:20190815170711j:plain

貴方は、

「アロマを利用」

したことがありますか?

 

アロマは

嗅覚から刺激を与えて

様々な鎮静効果を与える

ことができます。

 

たとえば、

キンモクセイの香りを嗅ぐと、

食欲が抑制され、

体重が減るという

動物実験やヒトでの

研究成果があります。

 

バラ

 

オレンジフラワー

 

バイオレット

 

の香りを嗅ぐだけで、

美肌効果が出てくる

という研究も

あるぐらいです。

 

また、

「ペパーミント」には、

集中力や記憶力

を高める効果がある

という報告もあります。

 

関西リハビリテーション病院では、

開院当初より

アロマ外来を設置され、

患者さんのメンタルヘルス

に対するアプローチやケアを

徹底的にされているようです。

 

アロマには

認知症」や

「3大疾病(がん・心疾患・脳血管疾患)」

「肺炎」や「ぜんそく

といった病気の予防や、

高齢者の転倒防止などの

効果が期待できる匂いや、

不眠改善や疲労回復、

さらには優しい気持ちに

させる効果が期待できる

のです。

NAGOMI AROMA エッセンシャルオイル お試しセット【AEAJ認定精油】 (リラックス)

NAGOMI AROMA エッセンシャルオイル お試しセット【AEAJ認定精油】 (リラックス)

 

 

 

リハビリセラピストもやってみよう!「嗅ぐ力」を鍛える方法

f:id:rehast:20190815170733j:plain
「嗅ぐ力」は

「鍛えられる」

のを知っていましたか?

 

今回は、

「どのようにすれば嗅ぐ力を

鍛えることができるのか?」

を紹介しますね。

 

①鼻クン嗅ぎトレ

f:id:rehast:20190815170612j:plain
まずは、

意識して

鼻から匂いを

嗅ぐトレーニン

「鼻クン嗅ぎトレ」

です。

 

「クン」とは、

イヌのように

クンクン匂いを嗅ぐ

「クン」のイメージ

です。

 

口を閉じて、

鼻だけでイヌのように

クンクン匂いを嗅ぐのがコツ

です。

 

ポイントは、

室内や街中で意識して

匂いを嗅いでみて、

嗅いだ後に

「どんな匂いを感じられたか?」

を考えてみることです。

 

②見てクン嗅ぎトレ

f:id:rehast:20190815170631j:plain
鼻から匂いを嗅ぐことが

意識するのに慣れたら

次は、

食事の際に、

食べ物・飲み物を

必ず「見る」癖を

つけるトレーニン

をしてください。

 

部屋の中に充満している

ご飯のいい匂いを嗅いだ後は、

お腹が空きますよね?

 

「今日のご飯なんだろうな?」

と思いながら、

「何のご飯か?を見て」

匂いを嗅ぎます。

 

見ながら、

食べたり飲んだり

することが重要

です。

 

「見る」という行為が、

対象を強く意識させる

トリガーになります

 

見るだけで脳は、

対象を強く意識します。

 

そこで、

「嗅いで

味わってみる」

のです。

 

【最後に】リハビリテーション職種は率先して実践すべし!

f:id:rehast:20190815170935j:plain

リハビリ職の臨床では、

治療アプローチだけでなく、

栄養、生活習慣の指導も

大切です。

 

それにも関わらず、

リハビリセラピストが

不健康だった

なんてことがあると

説得力が激減

してしまいますよね?

 

まずは、

自分で試して

実践してみる

ことが大切です!

 

是非、今回紹介した

レーニングを

一度試してみてくださいね。

 

もしかしたら、

「臨床で役立つことがある」

かもしれませんよ。

 

本日も最後までお読み頂きありがとうございました。

 

≪リハスト公式質問箱≫

日々の臨床や仕事での悩みを受け付けています。

些細なことでも、どんどん質問して下さいね!

 

【関連記事】

rehast.hatenablog.com

rehast.hatenablog.com

 

【理学療法士 作業療法士】リハビリ職が「転職」を成功させて給料・年収を増やすポイント

f:id:rehast:20190814204127j:plain

理学療法士作業療法士として働いていると・・・

「毎日、体力仕事で疲れが溜まる」、「人間関係が辛い」などと感じていませんか?

そして、おそらく多いのが「給料・収入に関する」不安ではないでしょうか?

もし、そう感じているなら「転職」を成功させることで、その悩みが解決されるかもしれませんよ?

 
「転職」と聞くと

一般的には

「今の職場から逃げる」

という

ネガティブなイメージ

を持ちませんか?

 

しかし、

リハビリ職の場合は

転職を繰り返すことで

スキルアップ・キャリアアップや

給料・収入を増やしている

ケースが多い

のです。

 

もちろん、

上記以外の理由でも、

 

休日をしっかり取りたい

 

人間関係が良いところで勤めたい

 

通勤時間を減らしたい

 

なども

「転職の理由」

として実は多いのです。

 

今回は、

「リハビリ職の転職事情と

転職による収入アップ

のポイント」

について焦点を当てていきましょう

 

参考記事

【理学療法士 作業療法士】リハビリ職が「転職を成功させる」ためには「正しい退職」をしよう!

 

理学療法士作業療法士の転職事情は?

f:id:rehast:20190814204229j:plain

もし貴方が初めて転職する場合、

転職状況がわからないため、

 

「失敗したらどうしよう・・・」

 

「違う職場で自分の力が通用するのか?」

 

「人間関係を一から作り直せるのか?」

 

などなど

不安になりますよね?

 

でも大丈夫です!

 

多くのリハビリセラピストが

転職を繰り返しており、

失敗してしまうケースもありますが

事前にしっかりと準備をしていれば

「転職が成功する可能性」

はグンと高くなりますよ!

 

 

そのために

重要なのはやはり

「事前の情報収集」

から始まります。

 

まずは、どういったところで

リハビリ職を募集しているのか?

から知っていきましょう。

 

例えばですが、

以下のような職場

で求人があります。

 

<病院、クリニック>

・急性期

・回復期

・維持期・療養

・外来

・整形外科

 

<介護分野>

・デイサービス

デイケア

訪問看護ステーション

・訪問リハビリテーション

・介護老人保健施設
 

<障害者施設>

・障害者福祉施設センター

・障害者(児)通所・入所施設

特別支援学級

 

<スポーツ施設>※自費扱いになる可能性が高い職場です

・高齢者向け運動プログラム

・スポーツインストラクター

 

<企業・研究・育成機関>

・大学

・専門学校

・研究所

・一般企業

 

他にもリハビリ職を募集

している職場があるかも

しれませんが、

ザっと挙げただけでも、

このぐらい、

リハビリ職の転職先は

幅が広いのです。

 

そのため、

まずは、

「自分がどういった分野で

働きスキルアップ

図りたいのか?」

を考え・決めた上で、

給料・年収を

考えた方が良い

でしょう。

 

 

リハビリ職の転職には「リハビリ専門の転職エージェント」がオススメ

f:id:rehast:20190814204214j:plain

貴方が今、転職を

考えているなら

「転職サイト」

で求人情報を

探していませんか?

 

給料などの待遇

 

休日の日数

 

など

大まかな情報を

得るのであれば

それで問題ありません

 

しかし!

 

本当に転職を

視野に入れている

のであれば、

転職サイトの情報

だけでは不十分

です。

 

というのも、

「ネットで見られる

求人情報のほとんどが

ありきたりな情報しか

記載されていないから」

です。

 

転職活動に本腰を入れるのであれば、

まずは

「リハビリ職専門の

転職サイト・エージェント

への登録」

をオススメします。

 

理由としては、

一般的な求人情報はもちろん、

非公開求人の閲覧や紹介

そして

転職専門のアドバイザーが

ついてくれるので、

転職に関する

悩みや希望など

なんでも相談する

ことができます。

 

「情報量」「安心感」

そして、

「失敗しない転職」

をするためには、

「専門の転職エージェントの利用」

「何より有利 」

といえるでしょう。

 

 

PTOT人材バンク  

 

 

 

【リハビリセラピストが転職する前に】転職で優先すべきポイントを明確に!

f:id:rehast:20190814204144j:plain

実際に転職することが

決まった場合

次にやることは、

「希望条件に優先順位をつける」

ことです。

 

ここがあやふやのまま

転職してしまうと

結局、同じことを繰り返して

短期で退職・・・

なんてことにも

なりかねません。

 

 

優先順位をつける基準としては・・・

 

【給料】

自分の希望する給料・年収であるか?手取り額はどの位になるのか?

 

【福利厚生】

ちゃんと有給が取れるか?有給消化しやすい職場なのか

 

【人間関係】

チームの連携がとりやすいか?パワハラやイジメがないか?

 

【キャリアアップ・スキルアップできるか?】

院内・社内勉強会があるのか?教育・研修制度は整っているのか?

 

大まかな判断基準としては

上記のようなところでしょうか。 

 

 

また、

紹介された求人情報だけで

判断するのが難しい場合は

職場見学してみるのも

一つの手段です。 

 

実際の雰囲気が感じ取れると、

情報だけでは分からなかった部分も

みえてくるでしょう。

 

また1人で見学するのは

ハードルが高い

と思うようであれば

転職エージェントに相談しましょう。

 

実際に転職エージェントが

職場見学の段取りをつけ

場合によっては、

一緒に見学してくれる

こともありますよ。 

 

 

【まとめ】リハビリテーション職が給料・収入アップを目指すなら転職を成功させよう!

f:id:rehast:20190722121703j:plain

「転職」は

リハビリ職にとって、

自身のキャリア・収入アップを

図るための絶好の機会

といえます。

 

ですが、

「転職に失敗」し

「短期退職」

となれば、

リハ職の経歴に傷がつく

のも事実です。

 

だからこそ、

「転職活動」は

「慎重に入念に事前準備

をする必要」

があるのです。

 

今回の記事を参考にして、

貴方が目指すべき道を進んでいって下さいね!

 

リハストリートではリハビリ職である貴方の働き方を応援しています!

 

≪リハスト公式質問箱≫

日々の臨床や仕事での悩みを受け付けています。

些細なことでも、どんどん質問して下さいね!

 

【関連記事】

rehast.hatenablog.com

rehast.hatenablog.com

 

 

理学療法士 作業療法士も役立つ「認知症になる可能性を下げたい」なら「歯周病予防」が効果的!

f:id:rehast:20190814211735j:plain

理学療法士作業療法士(リハビリ職)である貴方!

「80歳になっても、自分の歯を20本残そう」という「8020運動」を聞いたことがありませんか?

 

リハビリ職は

若い世代が多く、

20~30代のセラピスト

にとっては

「そんな先のこと考えてないよ!」

と思いませんか?

(筆者もそうですが・・・)

 

しかし、

将来の健康は

今の積み重ね

で作られるているのです。

 

それは

体型や内科的病期

もそうですよね。

(特に糖尿病やCOPDなど)

 

 

そして今回は、

8020運動で何が予防できるか?」

というテーマですが、

もちろん

「食生活を維持する」

ということもそうですが、

歯を失うことで

リスクが高まる病気に

認知症」も含まれる

ということをご存じですか?

 

そして、

歯を失う原因の1位は、

「むし歯」

ではなく

歯周病

だということも

知っていましたか?

 

つまり、

歯周病を予防することが

認知症予防に効果的

なのです。

 

 

【リハビリ職も知っておくと便利】歯周病認知症を引き起こす

f:id:rehast:20190814211654j:plain

歯周病

アルツハイマー認知症

引き起こす」

この事実は、

さまざまな研究により判明し、

近年では広く周知される

ようになってきました。

 

その理由としては、

歯周病菌が出す毒素

によって歯肉に炎症が起き

炎症物質「サイトカイン」が

血液に運ばれて脳に流れ込むと、

脳の中で「アミロイドβ」という

"脳のゴミ"

が増えてきます。

 

それが、

アルツハイマー認知症

大きな原因」

だと言われています。

 

つまり、

気を付けなければ

いけないのは、

「虫歯ではなく歯周病

なのです。

 

虫歯と歯周病の違い

「虫歯」は歯の組織に虫歯菌が感染して歯が溶かされ、

歯周病」は歯と歯肉の境目の溝に歯周病菌が感染して歯を支える歯槽骨(しそうこつ)が溶かされる炎症です。 

 

「歯が少ない人は

ボケやすい」

とは昔から

言われていることですが、

"口の中に残っている歯の数"

"認知症発症率"

に関連があること

がわかっています。

 

アルツハイマー認知症

発症している高齢者に関して

失った歯の本数が多い人ほど

「脳の萎縮度が高い」

という

画像診断結果が出ています。

 

つまり、

歯がないと

アルツハイマー認知症

を発症しやすいだけでなく、

認知症も進行しやすいこと

も明らかになったのです。

 

 

理学療法士 作業療法士も知っておくべき知識】「噛む」という行為が記憶力を保つ

f:id:rehast:20190814211136j:plain

歯でものをかむと、

一噛みごとに

脳に大量の血液が

送り込まれます。

 

歯の下には、

「歯根膜(しこんまく)」

という

クッションのような器官があって、

歯はそこにめり込むようにして

立っています

 

物を噛むときは、

歯がこのクッションに

約30ミクロン沈み込みます。

 

そのほんのわずかな圧力で

歯根膜にある血管が圧縮されて、

ポンプのように血液を

脳に送り込むのです。

 

その量は、

「一噛みで3.5㎖」

と言われています。

 

ところが、

歯の本数が少なくなればなるほど

脳に送り込まれる血液量が少なく

なります。

 

そのため、

「脳への刺激が減って

脳機能の低下に繋がる」

というわけです。

 

だからこそ、

認知症予防には

歯の保存がとても大切

になります。

 

 

【リハビリセラピストも実践しよう】歯周病予防には「今」が重要

f:id:rehast:20190814211030j:plain

となると、

歯周病をいかに

予防していくか?」

が重要になります。

 

この記事を読んでいる貴方も

もしかすると、

虫歯持ちかもしれませんが、

その場合は要注意です。

 

歯周病罹患率

35歳前後から上がっていき、

40代になる頃には・・・

なんと!

8割もの人が進行し

差はありますが

歯周病を発症します。

 

この頃から、

加齢により免疫力が低下する

ことが原因だとする説があります。

 

若い内は、

歯周病菌で歯茎に

軽い炎症が起こっても

たちまち治っていたのに

免疫力が落ちたせいで

修復のスピードが追いつかず、

歯周病が進行する

というわけです。

 

つまり、

将来的に認知症

なるかどうかを決めるのは

「今の口腔内の環境を

いかに整えるかが重要」

だということですね。

 

 

【まとめ】リハビリテーション職こそ率先して「オーラルケア」を

f:id:rehast:20190814211110j:plain

歯周病は、

風邪などと違って

自然治癒はしません。

 

そのため、

脳の老化を防ぎ、

活力ある脳の状態を

保ちたいのであれば、

遅くても35歳からは、

意識を変えて、

歯のケアを入念に

行う必要性

があるでしょう。

 

最近はオーラルケアのガム

なども発売されていますので、

こういった商品を活用して、

歯周病予防を徹底していく必要

がありそうですね。

 

セラピストである貴方自身も、

今一度、

「自身のオーラルケア」

を見直してみては

いかがでしょうか?

 

必ず将来に役立つはずですよ!

 

本日も最後までお読み頂きありがとうございました。

 

≪リハスト公式質問箱≫

日々の臨床や仕事での悩みを受け付けています。

些細なことでも、どんどん質問して下さいね!

 

【関連記事】

rehast.hatenablog.com

rehast.hatenablog.com